■概要
Webサイトのフォームから受信する問い合わせへの対応や、その内容をチームへ共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での対応は、回答までに時間がかかったり、情報共有が遅れたりする原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受信した内容をトリガーに、Geminiが自動で回答案を生成し、指定のDiscordチャンネルへ即座に通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webサイトからの問い合わせ対応の一次回答作成を効率化したいカスタマーサポート担当者の方
- GeminiとDiscordを連携させ、チームへの迅速な情報共有体制を構築したいと考えている方
- フォームからの問い合わせ内容の要約や整理に、AIの活用を検討している業務改善担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム受信をきっかけにGeminiが回答案を生成し、Discordへ自動で通知されるため、これまで手作業で行っていた一連の対応時間を短縮できます
- AIが問い合わせ内容に基づいた回答案を生成するため、担当者による回答品質のばらつきを抑え、業務の標準化と属人化の解消に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GeminiとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションを設定し、フォームの送信内容をもとに回答案を作成するよう指示します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、Geminiが生成した内容を指定のチャンネルに投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定する質問項目は、「お名前」や「お問い合わせ内容」など、取得したい情報に応じて任意で設定・追加が可能です
- Discordへの通知アクションでは、メッセージの通知先を任意のチャンネルIDに設定してください
■注意事項
- Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。