freee会計とSquareの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【ラクラク設定】freee会計のデータをSquareに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「freee会計とSquareのデータを連携したい!」
「でも、freee会計に登録された情報をSquareに手動で登録するのは手間がかかる……」
このような手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">freee会計のデータを自動的にSquareに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。
そして、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計とSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[218813]]

freee会計とSquareを連携してできること

freee会計とSquareのAPIを連携すれば、<span class="mark-yellow">日々のデータ入力作業の手間が削減し、入力ミスも防げます</span>。
より正確で迅速な顧客管理や会計処理が実現されることで、担当者は反復作業から解放され、より戦略的な業務に集中できるようになるでしょう。

ここから具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があればクリックしてみてください!

freee会計で各種申請が承認されたら、Squareに顧客を追加する

freee会計で経費申請や支払依頼などの各種申請が承認されたタイミングで、その申請情報を基にSquareに新しい顧客情報を自動で追加する連携です。
<span class="mark-yellow">freee会計での承認フローとSquareの顧客データベースがシームレスに繋がり、手動での顧客登録作業や情報の二重入力が不要になる</span>ため、作業時間が短縮でき、入力ミスによるトラブルも未然に防げます。

この連携は、特定の条件に基づいて処理を分岐させるような、より高度な自動化も実現できます。

[[218813]]

freee会計で特定条件に合う各種申請が承認されたら、Squareに顧客を追加する

freee会計で特定の条件(例えば、特定の部門からの申請や一定金額以上の申請など)を満たす各種申請が承認された場合にのみ、その申請情報をSquareの顧客情報として自動的に追加する連携です。
<span class="mark-yellow">必要な顧客情報だけを効率的にSquareに連携でき、手作業による選別や登録の手間を省ける</span>ので、よりターゲットを絞った顧客管理が可能になります。

この連携は、特定の条件に基づいて処理を分岐させるコマンドオペレーションを含むパターンです。

[[218824]]

freee会計とSquareの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、freee会計とSquareを連携させたフローの作成方法を解説していきます!

Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「freee会計で各種申請が承認されたら、Squareに顧客を追加する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • freee会計とSquareのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガーとなるWebhookと各アクション(申請情報の取得・顧客の登録)の設定
  • フロー稼働の準備
[[218813]]

※ 事前準備

Squareに登録する項目を含むfreee会計の申請フォームを事前にご用意ください。
ここでは例として、下図の「顧客登録申請」フォームを使用します。

ステップ1:freee会計とSquareのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいfreee会計アカウントとSquareアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではfreee会計)を検索して選択。
  1. freee会計のログイン画面が表示されます。
    連携させるアカウントでログインしてください。
    ※ 既にログインしているアカウントがある場合、この画面はスキップされます。
  1. Yoomからfreee会計のアクセス権限を確認し、ページ下部の「許可する」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

freee会計が追加されていることを確認してください。

続けて、Squareも連携していきましょう。

  1. アプリ一覧画面でSquareを検索して選択。
  1. Squareのログイン画面が表示されます。
    連携させるアカウントでログインしてください。
    ※ ログイン中のアカウントがある場合には、この画面はスキップされます。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

Squareも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[218813]]

次に、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックしてフローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるWebhookの設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。

  1. freee会計の「経費申請・各種申請・支払い依頼が承認されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. Yoomとの連携用にfreeeアプリを作成し、Webhookを設定してください。
    設定方法はこちらのヘルプページで説明されています。
  2. 事前準備で用意したfreee会計のフォームでテスト用の申請を作成し、承認してください。
    ※ 承認する申請の例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、承認された最新の申請の情報が「取得した値」に追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に承認した申請が取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。

トリガーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:詳細情報の取得

次に、ステップ3で取得した申請IDを用いて申請の詳細情報を取得しましょう。

  1. freee会計の「特定の各種申請情報を取得」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「事業所ID」にテスト用の申請を承認した事業所のIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているfreee会計アカウントから候補が表示されるため、対象となる事業所を選択してください。
    ※ 検索欄に事業所名を入れることで候補が絞られます。
  1. 「各種申請ID」にはデフォルトで、ステップ3で取得した申請IDが設定されています。
    これにより、新しく承認された申請の詳細情報が取得できるようになっています。
  2. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に指定した申請の詳細情報が追加されます。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:顧客情報を登録

では、freee会計から取得した申請情報を用いてSquareに顧客情報を登録しましょう。

  1. Squareの「顧客情報を登録」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 各項目に申請情報から取得した値を設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示される申請情報取得アクションのメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. 各項目への設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、Squareの顧客リストに新しい顧客情報が登録されます。
    ※ 登録される顧客情報の例
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
freee会計で顧客登録用の申請を承認し、その情報を元にSquareに顧客情報が登録されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

Squareのデータをfreee会計に連携したい場合

今回はfreee会計からSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareからfreee会計へのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

これらのテンプレートを活用することで、<span class="mark-yellow">顧客情報や取引情報を双方向でスムーズに同期し、会計処理のさらなる効率化と精度向上を図る</span>ことが可能です。

Squareで顧客が作成されたら、freee会計に取引先を作成する

Squareで新しい顧客情報が作成されたタイミングで、その情報をfreee会計の取引先として自動的に登録する連携です。
<span class="mark-yellow">Squareでの顧客獲得と同時にfreee会計にも情報が反映され、手動での取引先登録の手間やタイムラグをなくせる</span>ので、請求業務や売掛金管理を迅速かつ正確に行えるようになります。

この連携は、Squareのデータを直接freee会計に連携する基本的なパターンに加え、特定の条件に基づいて処理を分岐させるような、より高度な自動化も実現できるパターンです。

[[218828]]

Squareで特定条件に合う顧客が作成されたら、freee会計に取引先を作成する

Squareで特定の条件(例えば、特定の顧客グループや購入履歴のある顧客など)を満たす顧客が作成された場合にのみ、その情報をfreee会計の取引先として自動的に登録する連携です。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">freee会計に登録する取引先をフィルタリングし、より重要な顧客情報のみを効率的に管理できる</span>ため、会計処理の精度を高め、不要なデータ登録を防ぐことができます。
この連携は、特定の条件に基づいて処理を分岐させるコマンドオペレーションを含むパターンです。

[[218831]]

freee会計やSquareのAPIを使ったその他の自動化例

会計処理や決済連携も、freee会計やSquareと外部ツールを組み合わせることで、手間なくスムーズに自動化できます。
入力から帳票作成・ファイル保存・通知まで一括で管理したい方におすすめです!

freee会計を使った便利な自動化例

JotformやTypeform、Zoho Formsなどのフォーム入力をもとに、freee会計で経費申請や支払依頼を自動作成。kintoneのデータを活用して請求書を作成することもできます。
さらに、申請が作成されたタイミングでNotionに関連情報を記録するなど、バックオフィス業務の一元管理にも役立ちます。

[[177584,176496,176498,46019,87516]]

Squareを使った便利な自動化例

Squareで支払いが作成された際に、Microsoft Excelの雛形をもとに請求書を自動生成してメール送信や、Google Driveへの保管まで自動で実行可能です。支払いが発生したことをMicrosoft Teamsに通知することも可能。
さらに、サンクスメールの自動送信、HubSpotへの顧客情報の登録なども行えます。
EC運営や顧客対応の効率化にもつながりますよね!

[[203428,203431,135597,114984,112923]]

まとめ

freee会計とSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたfreee会計とSquare間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することによって直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
freee会計
Square
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る