.png)
.png)
・
.avif)
「freee人事労務に登録されている事業所一覧を、定期的に他のシステムへ手作業で転記している…」
「事業所情報の更新があるたびに、関連する複数のツールを手動で修正しており、手間がかかる上に抜け漏れが心配…」
このように、事業所情報の管理や連携作業に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">freee人事労務の事業所一覧を定期的に自動で取得し、他のデータベースやアプリケーションに連携できる仕組み</span>があれば、こうした面倒な手作業やヒューマンエラーのリスクが減り、より重要な業務に集中できる時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、事業所情報の管理業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">freee人事労務の事業所一覧を自動で連携する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
freee人事労務に登録された事業所一覧の情報や他のデータベースなどに自動で連携する方法を具体的なテンプレートを使って紹介します。
この連携により、事業所情報の一元管理や手作業による更新の手間を削減できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">freee人事労務の事業所一覧を定期的に取得し、Yoomデータベースなどのデータベースへ自動で連携する</span>ことで、手作業による転記ミスや更新漏れを防ぐことができます。
また、常に最新の情報を一元管理できるので、データに基づいた迅速な意思決定をサポートします!
それでは例として、定期的にfreee人事労務から事業所一覧を取得し、Yoomデータベースに自動で連携するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:freee人事労務
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとfreee人事労務を連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
freee人事労務とYoomのマイアプリ登録
マイアプリから「新規接続」を押した後、freee人事労務を検索し、クリックしてください。

以下の画面を下にスクロールし、「許可する」をクリックします。
これでアプリ登録は完了です!


続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
指定したスケジュールになったらフローボットが起動する設定を行いましょう。

タイトルは任意で変更可能です。
今回は、毎週月曜日の9時にフローボットが起動するように設定しました。
スケジュールトリガーの設定について詳しくはこちらもご参照ください。
設定したら「保存する」をクリックします。

次に2つ目の工程をクリックします。
前項で設定したスケジュールになったら、freee人事労務の事業所一覧を取得する設定を行います。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

以下の画面から「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し、「保存する」をクリックしましょう。

次に3つ目の工程をクリックします。
ここでは、前項で取得したデータを1件ずつ順番に利用するために、繰り返し処理の設定をしていきますよ!
繰り返し処理の詳細はこちらをご参照ください。
※「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。

以下のように設定されているので、確認し「保存する」をクリックします。

次に4つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Yoomのデータベースのレコードを更新する設定を行います。

今回テスト用に連携するデータベースはこちらです。
freee人事労務の事業所一覧に変更があれば、このデータベースの値も更新される想定でテストを行います。

以下のように設定されているので、そのまま下の項目を設定します。

データベースの連携の項目をそれぞれプルダウンから選択します。
連携するデータベースを選択してください。
選択したら「次へ」をクリックします。

①更新したいレコードの条件を、以下のように設定します。
条件の値は、前項で取得した値から「事業所IDの一覧のループ変数」を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、繰り返し処理のたびに新しい情報が反映されますよ!

②更新後のレコードの値も設定します。
同様に「事業所名」には前項で取得した値から「事業所名の一覧のループ変数」を選択します。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、以下のように表示され、freee人事労務の事業所一覧に変更があったらYoomのデータベースも更新されます。
確認し「保存する」をクリックしましょう。

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
定期的にfreee人事労務から事業所一覧を取得し、Yoomデータベースに自動で連携する方法は以上です。
Yoomでは、freee人事労務を活用した様々な自動化を実現できます。 ここでは、SmartHRに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。
フォームやSalesforceなどからの情報でfreee人事労務に従業員情報を自動登録。スプレッドシートやNotionに同期、Dropboxにフォルダを作成し、退職時にはGoogle Workspaceからアカウント削除が可能です。
入社・退職手続きを自動化し、人事・労務業務の効率化を実現できます。
freee人事労務の事業所一覧をデータベースと自動で連携することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報の転記や更新作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
人事担当者は常に最新の事業所情報を把握でき、情報管理の負担が減ります。
これにより、従業員エンゲージメントの向上施策や採用活動といった、より戦略的なコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:事業所一覧では、具体的にどんな情報が取得できますか?
A:事業所一覧から「事業所IDの一覧」と「事業所名の一覧」が取得できます。
Q:Googleスプレッドシートやkintoneにも連携できますか?
A:はい、可能です。今回のフローから変更する場合はYoomのデータベースを更新するアクションを削除して、お使いのツールを追加し、連携してください。
どんなアプリと連携できるか詳しく知りたい方は連携可能なアプリからご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばチャットツールなどに自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから再連携を試み、上書きすることで復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
.avif)
