GitHubとHarvestの連携イメージ
【簡単設定】GitHubのIssueをHarvestのTaskに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとHarvestの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-11

【簡単設定】GitHubのIssueをHarvestのTaskに自動的に連携する方法

t.aizawa
t.aizawa

■概要
開発プロジェクトでGitHubを利用している際、作成されたIssueを工数管理のためにHarvestへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この繰り返し作業は、タスクの登録漏れや二重入力といったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、GitHubとHarvestを連携させ、Issueの作成をきっかけにHarvestのタスクを自動で作成できます。手作業による非効率な業務をなくし、より正確なタスク管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとHarvestを利用し、手作業でのタスク登録に手間を感じている開発者やプロジェクトマネージャーの方
・HarvestとGitHubを連携させ、Issue起票から工数管理までをスムーズに行いたいと考えている方
・タスクの登録漏れや遅延を防ぎ、プロジェクト管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGitHubのIssueをHarvestのTaskに自動的に連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
開発プロジェクトでGitHubを利用している際、作成されたIssueを工数管理のためにHarvestへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この繰り返し作業は、タスクの登録漏れや二重入力といったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、GitHubとHarvestを連携させ、Issueの作成をきっかけにHarvestのタスクを自動で作成できます。手作業による非効率な業務をなくし、より正確なタスク管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとHarvestを利用し、手作業でのタスク登録に手間を感じている開発者やプロジェクトマネージャーの方
・HarvestとGitHubを連携させ、Issue起票から工数管理までをスムーズに行いたいと考えている方
・タスクの登録漏れや遅延を防ぎ、プロジェクト管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「GitHubで管理しているIssueを、工数管理のためにHarvestへ手作業で転記している…」
「この単純作業に時間を取られるし、Issueのタイトルや内容をコピー&ペーストする際にミスが発生してしまい、後から修正するのが面倒…」

開発プロジェクトを進める上で、GitHubとHarvestを併用している方のなかには、このような手作業でのデータ連携に限界を感じている方も多いのではないでしょうか?

もし、GitHubに新しいIssueが作成されたら、その情報が自動的にHarvestのタスクとして登録される仕組みを構築できれば、こうした日々の煩わしい作業を削減可能です。

Taskの登録漏れや転記ミスといったヒューマンエラーも未然に防ぐことができるため、開発者はコーディングなどの本来集中すべき業務に多くの時間を割けるようになります。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても設定可能で、日々の業務効率を大きく改善させることができるので、ぜひこの機会に導入して、よりスマートなプロジェクト管理を実現しましょう!

GitHubとHarvestの基本的な連携方法

GitHubとHarvestの連携は、作業時間の管理をかなり効率的にしてくれますが少し制限もあります。例えば、GitHub の「Track Time」ボタンを使うのは簡単で便利ですが、それだけでは基本的な時間記録しかできません。さらに、GitHubとHarvestの公式連携だけでは複数ツールを組み合わせた自動化を実現するのは難しいこともあります。
Yoomではプログラミングの知識がなくても直感的に設定できるので、誰でも簡単に自動化を始められます。

GitHubとHarvestを連携してできること

GitHubとHarvestのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を完全に自動化できます。
例えば、GitHubで作成されたIssueの情報をトリガーとして、Harvestに自動でTaskを作成するといった連携が可能です。
これにより、工数管理の正確性が向上し、プロジェクト全体の進捗管理がよりスムーズになります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubにIssueが作成されたら、HarvestにTaskを作成する

GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、その情報を基にしてHarvestに新しいTaskを自動で作成する連携です。

この自動化により、Issue作成から工数管理ツールへの登録までがシームレスに行われ、タスクの登録漏れや転記ミスを防ぐことができます。

開発の初期段階から正確な工数管理を実現したい場合に特に有効な連携フローです。


■概要
開発プロジェクトでGitHubを利用している際、作成されたIssueを工数管理のためにHarvestへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この繰り返し作業は、タスクの登録漏れや二重入力といったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、GitHubとHarvestを連携させ、Issueの作成をきっかけにHarvestのタスクを自動で作成できます。手作業による非効率な業務をなくし、より正確なタスク管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとHarvestを利用し、手作業でのタスク登録に手間を感じている開発者やプロジェクトマネージャーの方
・HarvestとGitHubを連携させ、Issue起票から工数管理までをスムーズに行いたいと考えている方
・タスクの登録漏れや遅延を防ぎ、プロジェクト管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubで特定条件に合うIssueが作成されたら、HarvestにTaskを作成する

特定のラベル(例:「bug」「enhancement」)が付いたIssueや、特定の担当者がアサインされたIssueが作成された場合のみ、HarvestにTaskを自動作成する、より高度な連携です。
この連携では条件分岐の処理を用いることで、工数管理が必要な重要なタスクだけをフィルタリングしてHarvestに連携できるため、管理対象のタスクを絞り込み、より効率的なプロジェクト運営が可能になります。


■概要
開発プロジェクトにおいて、GitHubでのIssue管理とHarvestでの工数管理を別々に行っていませんか。手作業での情報連携は、タスクの作成漏れや転記ミスの原因となり、正確な進捗管理の妨げになることもあります。このワークフローは、GitHubとHarvestの連携を自動化するものです。特定の条件に合うIssueがGitHubで作成されると、自動でHarvestにタスクが作成されるため、管理工数を削減し、よりスムーズなプロジェクト進行を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのIssueを基にHarvestで工数管理を行っているプロジェクトマネージャーの方
・GitHubとHarvest間の情報連携を手作業で行っており、非効率だと感じている開発チームの方
・Issue起票からタスク作成までを自動化し、プロジェクト管理の精度を高めたい方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GitHubとHarvestの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとHarvestの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitHubにIssueが作成されたら、HarvestにTaskを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとHarvestをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガー、Harvestと連携してタスクを作成する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
開発プロジェクトでGitHubを利用している際、作成されたIssueを工数管理のためにHarvestへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この繰り返し作業は、タスクの登録漏れや二重入力といったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、GitHubとHarvestを連携させ、Issueの作成をきっかけにHarvestのタスクを自動で作成できます。手作業による非効率な業務をなくし、より正確なタスク管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとHarvestを利用し、手作業でのタスク登録に手間を感じている開発者やプロジェクトマネージャーの方
・HarvestとGitHubを連携させ、Issue起票から工数管理までをスムーズに行いたいと考えている方
・タスクの登録漏れや遅延を防ぎ、プロジェクト管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:GitHubとHarvestをマイアプリに連携する

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。

先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するGitHubとHarvestのマイアプリ登録方法を解説していきます。

GitHubのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

Harvestのマイアプリ登録

次にHarvestの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からHarvestをクリックします。
Harvestのサインイン画面から、お持ちのアカウントでサインインしましょう。

Yoomへのアクセス許可画面から、「Authorize application」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにGitHubとHarvestが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。


■概要
開発プロジェクトでGitHubを利用している際、作成されたIssueを工数管理のためにHarvestへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この繰り返し作業は、タスクの登録漏れや二重入力といったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、GitHubとHarvestを連携させ、Issueの作成をきっかけにHarvestのタスクを自動で作成できます。手作業による非効率な業務をなくし、より正確なタスク管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとHarvestを利用し、手作業でのタスク登録に手間を感じている開発者やプロジェクトマネージャーの方
・HarvestとGitHubを連携させ、Issue起票から工数管理までをスムーズに行いたいと考えている方
・タスクの登録漏れや遅延を防ぎ、プロジェクト管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)GitHubと連携して、新しいIssueが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「Issueが新しく作成されたら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、GitHubと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「Issueが新しく作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。

料金プランについて | Yoomヘルプセンター

基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

下へ進み赤線を確認の上、オーナー名、リポジトリ名を入力します。

入力が終わったら「テスト」をクリックする前にGitHubでテスト用のIssueを作成します。
作成できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!

「取得した値」にGitHubの情報が反映されればテスト成功です。「取得した値」はこの後のフローで使用します。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:Harvestと連携し、タスクを作成する

(1)次にHarvestと連携して、タスクを作成します!
「Create Task」をクリックしましょう。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Harvestと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「Create Task」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、Account IDを候補から選択します。

下へ進み、Nameに先ほど取得した値を使うことで、都度変更することなくGitHubの情報を引用することができます!

入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、HarvestにTaskが作成されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、GitHubにIssueが作成されたら、HarvestにTaskが作成されているかを確認してみてくださいね!

HarvestのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

HarvestでTaskが追加されたら、GitHubにIssueを作成する

Harvestで新しいTaskが追加された際に、その情報を基にGitHubにIssueを自動で作成する連携です。

例えば、クライアントからの直接の依頼をHarvestでタスク化した際に、その内容をすぐに開発チームが閲覧するGitHubにIssueとして起票できるため、対応依頼の伝達漏れを防ぎ、迅速なアクションに繋げることができます。


■概要
プロジェクトのタスク管理にHarvest、開発管理にGitHubを利用していると、双方の情報を手動で連携させる手間が発生しがちです。特に、Harvestで新しいタスクが追加されるたびにGitHubへIssueを手で作成するのは、抜け漏れのリスクも伴います。このワークフローは、HarvestとGitHubを連携させ、タスク追加からIssue作成までを自動化することで、こうした日々の面倒な作業を解消し、業務の正確性を高めます。

■このテンプレートをおすすめする方
・HarvestとGitHubを併用し、タスクと開発イシューを手作業で連携している方
・HarvestとGitHub間の情報同期を自動化し、工数を削減したいプロジェクト管理者の方
・タスクの作成漏れを防ぎ、開発プロセスの正確性を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Harvestで特定条件に合うTaskが追加されたら、GitHubにIssueを作成する

Harvestで特定のプロジェクトやクライアントに紐づくTaskが追加された場合のみ、GitHubにIssueを自動で作成する連携です。

この自動化により、開発チームに関連するタスクだけを的確にGitHubへ共有できるため、不必要な情報を減らし、開発者が本来対応すべきIssueに集中できる環境を整いやすくなります。


■概要
プロジェクト管理において、工数管理ツールのHarvestと開発プラットフォームのGitHubを併用している場合、タスク情報の二重入力や転記作業に手間を感じることはないでしょうか。手作業による更新は、対応漏れやミスを引き起こす原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Harvestで新しいタスクが追加された際に、指定した条件に基づいて自動でGitHubにIssueを作成できます。HarvestとGitHub間の連携を円滑にし、開発業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Harvestで管理するタスクを、手作業でGitHubのIssueに起票している開発担当者の方
・HarvestとGitHubを連携させ、タスクの同期漏れや転記ミスを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・開発チーム全体のタスク管理を自動化し、生産性の向上を目指しているチームリーダーの方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GitHubやHarvestを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、GitHubとHarvestに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
GitHubとHarvestでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubで新しいIssueが作成されたら、Shopifyで商品説明を自動更新したり、Zoho CRMでタスクを作成したりと、開発ワークフローと他システムとの連携を自動化できます。


■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、要約を行いGoogle スプレッドシートに追加する」フローは、開発チームの効率を高める業務ワークフローです。
GitHubで新たにプルリクエストが作成されるたびに、Yoomが自動的に内容を要約し、Google スプレッドシートに追加します。
これにより、チーム全体でプルリクエストのの状況を一目で把握でき、情報共有がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでのプルリクエスト管理に手間を感じている開発チーム。
・プルリクエストのの状況を一元管理し、チーム内で共有したいプロジェクトリーダー。
・手動での要約作業やデータ入力を自動化したいエンジニア。
・開発プロセスの透明性を向上させたいマネージャー。
・Google スプレッドシートでプロジェクトの進捗を管理している方。

■注意事項
・GitHub、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Freshsalesで新しい取引が作成された際に、開発チームへGitHubでIssueを作成・共有する業務を手作業で行っていませんか。この定型的な作業は、情報共有の漏れや対応の遅れに繋がりかねません。このワークフローは、Freshsalesでの取引作成をきっかけに、AIがIssueの要約を生成し、承認を経て自動でGitHubにIssueを作成します。FreshsalesとGitHub間の連携を自動化することで、これらの課題を解消し、スムーズな部門間連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Freshsalesを利用し、開発チームとの連携をより円滑にしたい営業担当者の方
・GitHubでタスクを管理しており、営業部門からの開発依頼を効率化したいマネージャーの方
・FreshsalesとGitHub間の情報連携を手作業で行い、工数やミスに課題を感じている方

■注意事項
・Freshsales、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitHubでIssueが作成・更新されたらShopifyの商品説明を自動更新する」ワークフローは開発と販売の連携を強化し、作業効率を向上させる業務ワークフローです。
開発チームがGitHubでIssueを管理する際、その内容がShopifyの商品説明に反映されることで商品情報の最新化がスムーズに行えます。
Yoomを活用したShopifyとGitHubの連携により、手動更新の手間を省き正確な情報共有が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを使用してプロジェクト管理を行っている開発者の方
・Shopifyでオンラインショップを運営し、商品情報を頻繁に更新する必要がある方
・開発チームと販売チーム間での情報共有を効率化したいマネージャーの方
・業務ワークフローの自動化を通じて作業の手間を削減したい企業のIT担当者

■注意事項
・GitHub、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
開発プロジェクトなどでGitHubを利用する際、様々な情報をもとにIssueを手作業で起票するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、GitHubにIssueとして登録する作業を自動化するためのものです。
ChatGPTとGitHubを連携させることで、タスク登録にかかる工数を削減し、よりスムーズなプロジェクト進行を支援します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubへのIssue起票を手作業で行っており、タスク登録を効率化したいと考えている開発者やプロジェクトマネージャーの方
・テキストの要約にChatGPTを活用しており、GitHubへの登録まで含めた一連の流れを自動化したい方
・Google スプレッドシートでタスクやバグ報告を管理しており、開発チームとの連携を円滑に進めたい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ChatGPT、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Zoho CRMでタスクが登録されたらGitHubに追加するフローです。

Harvestを使った便利な自動化例

Harvestでプロジェクトが作成されたらSlackに通知したり、Google Workspaceでユーザーが登録されたらHarvestにも自動で追加したりと、プロジェクト管理と情報連携を自動化できます。


■概要
「Google Workspaceでユーザーが登録されたらHarvestにも追加する」ワークフローは、ユーザー管理の効率化を図る業務ワークフローです。
このワークフローを活用すれば、Google Workspaceへのユーザー登録と同時に、自動的にHarvestにもユーザー情報が追加されるため、業務の効率化とデータの正確性を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google WorkspaceとHarvestを連携させて効率的にユーザー管理を行いたいIT担当者
・手動でのデータ入力に時間を取られ、他の業務に集中できないチームリーダー
・SaaSアプリ間の連携を強化し、業務プロセスを自動化したい企業の経営者

■注意事項
・Google Workspace、HarvestのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Workspaceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
Harvestで新しいプロジェクトが開始されるたびに、Boxに手動でフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか?このワークフローを活用すれば、Harvestでプロジェクトが作成されると、自動でBoxに連携してフォルダを作成します。Harvest Box間の手作業による定型業務をなくし、プロジェクト管理の初動をスムーズにすることで、より重要な業務に集中できる環境を整えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・HarvestとBoxを併用しており、プロジェクト開始時の手作業をなくしたい方
・Harvest Box間の連携を自動化し、フォルダの作成漏れなどのミスを防ぎたい方
・プロジェクト管理とファイル管理を紐付けて、業務の効率化を図りたい方

■注意事項
・HarvestとBoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Harvestでユーザーが追加されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローは、チームのメンバー管理とコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。Harvestに新しいユーザーが追加された際に、自動でMicrosoft Teamsに通知が届くため、迅速に情報共有が可能になります。これにより、チーム全体の連携が強化され、迅速な対応が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Harvestを利用してチームの時間管理を行っている管理者
・Microsoft Teamsでの情報共有を効率化したいチームリーダー
・新規ユーザー追加時に即座にチームに周知したい人事担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、HarvestのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Salesforceで管理している顧客情報を、工数管理や請求書発行のためにHarvestへ手作業で転記していませんか?このワークフローは、Salesforceに新しい取引先責任者が登録されると、その情報を基にHarvestへ自動でコンタクトを作成するものです。HarvestのAPIを利用した連携を手軽に実現できるため、これまで二重入力にかかっていた手間や、転記ミスといった課題を解消し、日々の業務を効率化します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとHarvestを併用しており、手作業でのデータ移行に課題を感じている方
・HarvestのAPIを活用した連携を、開発コストをかけずに実現したいと考えている方
・SaaS間のデータ入力や更新作業を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えている方

■注意事項
・Salesforce、HarvestのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

まとめ

GitHubとHarvestの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたIssue情報の転記作業や、それに伴う登録漏れ・入力ミスといったヒューマンエラーを解消できます。

これにより、開発担当者とプロジェクト管理者の双方にとって情報が常に同期された状態が保たれるため、より正確な情報に基づいた迅速なプロジェクト進行が可能となり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いやすくなります。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できますので、もしGitHubとHarvestの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてくださいね!

関連記事:Asanaと連携したフローを紹介した記事

よくあるご質問

Q:Issueの本文や担当者も連携できますか?

A:GitHubの「本文」「担当者」など、Issueに関連する情報を連携できます!
GitHubの内容が反映されるようにHarvestを設定して、必要な情報をマッピングしてみてくださいね!

Q:連携が失敗したらどうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Q:Harvestの特定のプロジェクトにタスクを登録したいです

A:はい、分岐条件を追加することで登録対象となる内容も細かく絞り込むことができます。
ただ、分岐設定は有料プランでご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
GitHub
Harvest
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる