GitHubとHarvestの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-05

【簡単設定】GitHubのデータをHarvestに自動的に連携する方法

t.aizawa

「GitHubで管理しているIssueを、工数管理のためにHarvestへ手作業で転記している…」
「この単純作業に時間を取られるし、Issueのタイトルや内容をコピー&ペーストする際にミスが発生してしまい、後から修正するのが面倒…」

開発プロジェクトを進める上で、GitHubとHarvestを併用している方のなかには、このような手作業でのデータ連携に限界を感じている方も多いのではないでしょうか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubに新しいIssueが作成されたら、その情報が自動的にHarvestのタスクとして登録される仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、Taskの登録漏れや転記ミスといったヒューマンエラーも未然に防ぐことができるため、開発者はコーディングなどの本来集中すべき業務に多くの時間を割けるようになります。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても設定可能で、日々の業務効率を大きく改善させることができるので、ぜひこの機会に導入して、よりスマートなプロジェクト管理を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[233631]]

GitHubとHarvestを連携してできること

GitHubとHarvestのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を完全に自動化できます。

例えば、GitHubで作成されたIssueの情報をトリガーとして、Harvestに自動でTaskを作成するといった連携が可能です。

これにより、工数管理の正確性が向上し、プロジェクト全体の進捗管理がよりスムーズになります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubにIssueが作成されたら、HarvestにTaskを作成する

GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、その情報を基にしてHarvestに新しいTaskを自動で作成する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">Issue作成から工数管理ツールへの登録までがシームレスに行われ、タスクの登録漏れや転記ミスを防ぐ</span>ことができます。
開発の初期段階から正確な工数管理を実現したい場合に特に有効な連携フローです。

[[233631]]

GitHubで特定条件に合うIssueが作成されたら、HarvestにTaskを作成する

特定のラベル(例:「bug」「enhancement」)が付いたIssueや、特定の担当者がアサインされたIssueが作成された場合のみ、HarvestにTaskを自動作成する、より高度な連携です。
この連携では条件分岐の処理を用いることで、<span class="mark-yellow">工数管理が必要な重要なタスクだけをフィルタリングしてHarvestに連携できる</span>ため、管理対象のタスクを絞り込み、より効率的なプロジェクト運営が可能になります。

[[233648]]

GitHubとHarvestの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとHarvestの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitHubにIssueが作成されたら、HarvestにTaskを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとHarvestをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガー、Harvestと連携してタスクを作成する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[233631]]

ステップ1:GitHubとHarvestをマイアプリに連携する

まず、自動化に必要なGitHubとHarvestをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、GitHubをクリックします。

(2)GitHubのサインイン画面から、お持ちのアカウントでサインインを行ってください。

(3)次にHarvestの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からHarvestをクリックします。
Harvestのサインイン画面から、お持ちのアカウントでサインインしましょう。

(4)Yoomへのアクセス許可画面から、「Authorize application」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにGitHubとHarvestが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[233631]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)GitHubと連携して、新しいIssueが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「Issueが新しく作成されたら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、GitHubと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「Issueが新しく作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。

料金プランについて | Yoomヘルプセンター

基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

下へ進み赤線を確認の上、オーナー名、リポジトリ名を入力します。

入力が終わったら「テスト」をクリックする前にGitHubでテスト用のIssueを作成します。
作成できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!

「取得した値」にGitHubの情報が反映されればテスト成功です。「取得した値」はこの後のフローで使用します。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:Harvestと連携し、タスクを作成する

(1)次にHarvestと連携して、タスクを作成します!
「Create Task」をクリックしましょう。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Harvestと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「Create Task」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、Account IDを候補から選択します。

下へ進み、Nameに先ほど取得した値を使うことで、都度変更することなくGitHubの情報を引用することができます!

入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、HarvestにTaskが作成されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、GitHubにIssueが作成されたら、HarvestにTaskが作成されているかを確認してみてくださいね!

HarvestのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

HarvestでTaskが追加されたら、GitHubにIssueを作成する

Harvestで新しいTaskが追加された際に、その情報を基にGitHubにIssueを自動で作成する連携です。
例えば、クライアントからの直接の依頼をHarvestでタスク化した際に、<span class="mark-yellow">その内容をすぐに開発チームが閲覧するGitHubにIssueとして起票できる</span>ため、対応依頼の伝達漏れを防ぎ、迅速なアクションに繋げることができます。

[[233614]]

Harvestで特定条件に合うTaskが追加されたら、GitHubにIssueを作成する

Harvestで特定のプロジェクトやクライアントに紐づくTaskが追加された場合のみ、GitHubにIssueを自動で作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">開発チームに関連するタスクだけを的確にGitHubへ共有できる</span>ため、不必要な情報を減らし、開発者が本来対応すべきIssueに集中できる環境を整いやすくなります。

[[233624]]

GitHubやHarvestを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、GitHubとHarvestに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
GitHubとHarvestでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubで新しいIssueが作成されたら、Shopifyで商品説明を自動更新したり、Zoho CRMでタスクを作成したりと、開発ワークフローと他システムとの連携を自動化できます。

[[163107,189195,259495,109888,235187]]

Harvestを使った便利な自動化例

Harvestでプロジェクトが作成されたらSlackに通知したり、Google Workspaceでユーザーが登録されたらHarvestにも自動で追加したりと、プロジェクト管理と情報連携を自動化できます。

[[233569,193787,193775,223138,233982]]

まとめ

GitHubとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue情報の転記作業や、それに伴う登録漏れ・入力ミスといったヒューマンエラーを根本から解消できます。</span>

これにより、開発担当者とプロジェクト管理者の双方にとって情報が常に同期された状態が保たれるため、より正確な情報に基づいた迅速なプロジェクト進行が可能となり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いやすくなります。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できますので、もしGitHubとHarvestの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
GitHub
Harvest
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる