GoogleカレンダーとConfluenceの連携イメージ

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleカレンダーとConfluenceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

Kumiko Tsukamoto

「新しい会議の予定を入れたら、議事録用のページをConfluenceに作成しないと…」
「Googleカレンダーの予定をコピー&ペーストでひとつひとつ転記するのは地味に面倒…」
GoogleカレンダーとConfluence間での手作業による情報連携に、このような手間や煩わしさを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録されたことをきっかけに、自動で議事録用のページをConfluenceに作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな手間から解放されるでしょう。

そして、会議の準備といったより本質的な業務に集中できる時間を生み出せるはずです!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、面倒な手作業をなくし業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!

[[272776]]

GoogleカレンダーとConfluenceを連携してできること

GoogleカレンダーとConfluenceのAPIを連携すれば、<span class="mark-yellow">手作業で行っていたツール間の情報登録を自動化し、業務効率を向上</span>させることができます。

ここでは、具体的な自動化のユースケースをご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細をご確認ください!

Googleカレンダーに予定が作成されたら、Confluenceにページを作成する

Googleカレンダーに特定のキーワードを含む予定が作成されるたびに、その予定の概要や日時といった情報を基にして、Confluenceにページを自動で作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">議事録用ページなどの作成にかかっていた手間や、タイトルの転記ミスといったヒューマンエラーを削減し、会議の準備を効率化</span>できます。

[[272776]]

Googleカレンダーに特定の予定が作成されたら、Confluenceにページを作成する

この連携では分岐処理を用いているため、<span class="mark-yellow">予定に含まれるキーワードだけでなく、開始日時やゲスト、場所などの細かい条件設定によってページの作成有無を分けられます。</span>

これをベースに、作成するページの内容も予定によって変えられるため、オンラインの予定とローカルの予定とで議事録のテンプレートを変えるといった運用も可能です。

[[272781]]

GoogleカレンダーとConfluenceの連携フローを作ってみよう

ここからは、GoogleカレンダーとConfluenceを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※ 今回連携するアプリの公式サイト:GoogleカレンダーConfluence

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「Googleカレンダーに予定が作成されたら、Confluenceにページを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GoogleカレンダーとConfluenceのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定とConfluenceのページ作成設定
  • フロー稼働の準備
[[272776]]

ステップ1:GoogleカレンダーとConfluenceのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するGoogleカレンダーとConfluenceのマイアプリ登録方法を解説していきます。

① Googleカレンダーのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でGoogleカレンダーを検索して選択。
  1. 「Sign in with Google」をクリック。
  1. Googleのログイン画面に移ります。
    連携させるアカウントを選択してください。
  1. 内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. YoomからGoogleへのアクセス権限の内容を確認し、「続行」をクリック。
    「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合には、「すべて選択」にチェックを入れてください。
  1. 連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。

Googleカレンダーが追加されていることを確認してください。

② Confluenceのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でConfluenceを検索して選択。
  1. Atlassianのサインイン画面が表示されます。
    連携するアカウントでサインインしてください。
  1. YoomからAtlassianへのアクセス権限を確認し、「Accept」をクリック。
  1. Atlassianアカウントとの連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。

Confluenceも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録はおわりです!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[272776]]

そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Googleカレンダーの「予定が作成されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
    複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
  3. アクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」をプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、予定作成時により早くページ作成が行えるようになります。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるためご注意ください。
  1. 「カレンダーID」にイベントの作成を検知したいカレンダーのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、対象となるカレンダーを選択してください。
    検索欄にカレンダー名を入れることで候補が絞られます。
    ※ 指定したカレンダーに予定が作成された際にフローが起動します。
  1. トリガーの対象となる予定を絞り込む場合は、任意で「種別」と「検索キーワード」を設定してください。
    下図のように設定する場合は、「テスト用」を含む予定が作成された場合にのみフローが起動します。
  1. テスト用に、指定したカレンダーに予定を作成します。
    ※ テスト用予定の例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
    ※ 直近1時間以内にイベントが登録されていない場合はテストに失敗します。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に各ID情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで動的な値(フローが稼働する度に更新される値)として使用可能です。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

  1. テスト用に登録した予定が取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーとなるカレンダーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:Confluenceへの投稿

それでは、取得した予定情報を用いてConfluenceにページを作成しましょう。

  1. Confluenceの「ページを作成」をクリック。
  1. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「クラウドID」にページ作成の対象となるクラウドのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、対象となるクラウドを選択してください。
  1. 「スペースID」も同様に、ページを作成するスペースを入力欄クリック時に表示される候補から選択。
    検索欄にスペース名を入力することで候補を絞れます。
  1. 「ページのステータス」を「公開済み」「下書き」から選択。
    プルダウンから選択する項目は、ページごとに変更することはできません。
  1. 「ページのタイトル」に任意のタイトルを設定。
    入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションのメニューから、タイトルに使用する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
    ※ この値はフローが稼働する度に変わります。
  1. ページを子コンテンツとして作成する場合には、「親コンテンツID」に対象となる親コンテンツのIDを設定してください。
  2. 「コンテンツの表現形式」を「ストレージ形式」「アトラスドキュメント形式」「wiki形式」から選択。
  3. 「ページの内容」に任意の内容を設定。
    ページのタイトルと同様に、入力欄クリック時に表示されるメニューから取得した値や日付を追加することができます。
    固定テキストと動的な値を組み合わせて、任意のページを作成しましょう。
  1. 設定を終えたら「テスト」をクリック。
    ※ 実際にページが作成されます。
  2. テストに成功したら、作成されたページをConfluenceで確認しましょう。
  1. 期待通りのページが作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したGoogleカレンダーに予定を作成し、その予定の情報を用いたページがConfluenceに自動で作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

ConfluenceのデータをGoogleカレンダーに連携したい場合

今回はGoogleカレンダーからConfluenceにデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからGoogleカレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Confluenceで特定のページが作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成する

Confluenceの指定スペースに新しいページが作成されたことをトリガーとして、Googleカレンダーに会議などの予定を自動で作成するフローです。

<span class="mark-yellow">プロジェクトのキックオフに関するページなどが作成された際に、関連する会議の予定を自動で設定できる</span>ため、予定登録の手間や登録漏れを防ぐことができます。

[[272756]]

Confluenceで特定のページが作成されたら、内容を要約しGoogleカレンダーに予定を作成する

Confluenceに作成されたページの内容をAIが要約し、その要約文を概要欄に含めた上でGoogleカレンダーに予定を作成することもできます。

<span class="mark-yellow">カレンダー上で予定の詳細を確認する際に、Confluenceのページを開くことなく、AIによる要約で迅速に内容を把握</span>できるようになるでしょう。

[[272765]]

GoogleカレンダーやConfluenceを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーやConfluenceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Googleカレンダーを使った自動化例

予定作成をトリガーに、ドキュメントに自動で追加したり、会議を作成してURLを予定に反映したりできます。
また、予定が更新された際にチャットツールに通知することも可能です。
チーム内の情報共有とタスク管理を効率化します。

[[151155,171999,52694,70348,72082]]

Confluenceを使った便利な自動化例

新しいページが作成されるのをトリガーに、プロジェクト管理ツールにカードを作成したり、データベースに追加したりできます。
また、従業員が登録された際に自動で招待したり、チャットツールやソースコード管理ツールでイベントが発生した際に、ページを自動作成したりといった一連の作業も自動化できます。
これにより、チーム内の情報共有やドキュメント作成のプロセスを効率化し、手作業による転記や通知の手間を削減します。

[[162259,134091,124255,162304,157244]]

まとめ

GoogleカレンダーとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">会議予定と議事録ページの作成といった一連の作業の手間を削減し、転記ミスなどのヒューマンエラーも防ぐことができます。</span>

担当者は面倒な事務作業から解放され、会議のアジェンダ作成や資料の準備といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Googleカレンダーはチームの共有カレンダーでも利用できますか?

A:はい、できます。
参加している共用カレンダーがあれば、対象とするカレンダーの候補として表示されます。

Q:予定の更新や削除はConfluenceに反映されますか?

A:一つのフローでは作成・更新・削除の全てを検知することはできません。
トリガーアクションが異なるフローをそれぞれ作成してください。

Q:連携が失敗したらどうなりますか?

A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
また、フローの修正を行う際にはYoomのヘルプセンターでエラー内容の検索をかけてみることをおすすめします。
参考:エラー時の対応方法について

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Kumiko Tsukamoto
SaaS連携ツール「Yoom」を活用した業務自動化に関する記事を執筆するWebライター。ITパスポート資格保有者で、元システムエンジニア。Excelへの手入力による勤怠管理や領収書のデータ化といった反復作業に日々直面した経験から、SaaSツールを活用した業務効率化に興味を抱く。現在は、手作業に悩む担当者に向けて、Yoomの自動化機能を用いた業務フロー改善のTipsを発信している。
タグ
Googleカレンダー
Confluence
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる