■概要
Googleカレンダーで管理している会議の予定に合わせて、都度Confluenceに議事録ページを作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業によるページの作成漏れや、情報の転記ミスが発生することもあります。このワークフローを活用すれば、ConfluenceとGoogleカレンダーの連携が自動化され、Googleカレンダーに予定が作成されるだけで、Confluenceに議事録用のページが自動で作成されるため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーの予定をもとに、手作業でConfluenceのページを作成している方
- 定例会議など、繰り返し発生する予定の議事録作成を効率化したいと考えている方
- ConfluenceとGoogleカレンダーの連携を通じて、チームの情報共有を円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録を起点に、Confluenceのページが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 議事録ページの作成漏れや、予定の件名や日時といった情報の転記ミスなど、ヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した予定の情報をもとにページを作成するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象としたいカレンダーIDを指定したり、特定のキーワードを含む予定のみを対象としたりする設定が可能です
- Confluenceのページ作成アクションでは、ページのタイトルや本文などに、Googleカレンダーのトリガーから取得した予定の件名や日時といった情報を変数として埋め込めます
■注意事項
- Googleカレンダー、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。