・
「Googleカレンダーに新しい予定を登録するたびに、議事録や関連資料を保存するためのDropboxフォルダを手動で作成している…」
「会議名や日付を毎回コピペしてフォルダ名にするのが地味に面倒で、たまに入力ミスもしてしまう…」
このように、GoogleカレンダーとDropbox間での手作業による情報連携に、非効率さや煩わしさを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに予定が作成されたタイミングで、自動的にDropboxに指定した名前のフォルダが作成される仕組み</span>があれば、こうした単純作業から解放されるでしょう!
これにより、会議の準備や資料作成といった、より本質的な業務に集中できる貴重な時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に日々の定型業務を自動化して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとDropboxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleカレンダーとDropboxのAPIを連携すれば、手動で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。例えば、Googleカレンダーの予定作成をトリガーにして、Dropbox上で特定の操作を自動で行うといったことが実現できます。
これから具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Googleカレンダーに新しい予定が登録された際に、その予定名でDropbox内に自動でフォルダを作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">会議や打ち合わせのたびに手動でフォルダを作成する手間を省略し、フォルダ名の付け間違いといったミスも防ぐことができます。</span>
予定作成と同時に資料保管場所が確保されるため、準備がスムーズに進み、情報の整理整頓も効率化されます。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとDropboxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとDropboxの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleカレンダー/Dropbox
[Yoomとは]
今回は「Googleカレンダーに予定が作成されたら、Dropboxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※事前にYoomと使用するアプリにログインしてください。
Googleカレンダーのマイアプリ連携
「+新規接続」ボタンをクリックすると、入力欄が表示されます。
「Googleカレンダー」と入力し、表示されたアプリをクリックしましょう。
「Sign in with Google」をクリックしてください。
アカウントの選択を行います。
Yoomと連携したいアカウントを選択しましょう。
表示内容を確認し、「次へ」をクリックしてください。
再度表示内容を確認し、問題なければ「続行」をクリックしてください。
Dropboxをマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「予定が作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定します。
カレンダーIDを設定します。
入力欄をクリックし、候補の中から使用したいアカウントを選択してください。
種別を設定します。
プルダウンメニューから使用したいものを選択しましょう。
次に検索キーワードを設定します。
フォルダを作成したい、予定のタイトルに含まれるキーワードを設定しましょう。
次に、Googleカレンダーの画面に移動し、実際に先ほど設定した検索キーワードを含む予定を作成します。
今回ご紹介するテンプレートは、Googleカレンダーの予定が作成されたら起動します。
そのため、実際にテストを行うにはGoogleカレンダーに予定を作成する必要があります。
今回は以下のような予定を作成しました。
ここまで設定できたら、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
確認できたら忘れずに「保存する」をクリックしましょう。
「フォルダを作成」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。
フォルダのパスを設定します。
新しいフォルダを特定のフォルダ内に作成したい場合は「/フォルダ名/○○○○」となるように先頭に入力してください。
今回はtestというフォルダの中へ、新たにフォルダを作成していきます。
次に、新しく作成予定のフォルダ名を設定します。
今回は以下のようにGoogleカレンダーの予定のタイトルをフォルダ名に含むように設定します。
デフォルトで設定されているためそのまま使用しますが、以下のように取得した値から選択することも可能です。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
※入力欄に不要な文字が入力されている場合は削除してください。
設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際にフォルダが作成されます。
テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
また、実際にDropbox内にフォルダが作成されていますので確認しておきましょう。
先ほどのYoomの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Googleカレンダーに予定が作成されたら、Dropboxにフォルダを作成する」フローでした!
今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーやDropboxのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
カレンダーの予定を毎朝通知したり、予定が作成されたらデータベースや顧客管理システムへ自動登録します。
逆に、様々なツールの情報をトリガーにカレンダーへ予定を自動作成します。
手動での予定調整や情報転記が楽になり、業務のスピードと正確性が向上します。
ファイルが格納されたら、チャットツールへ通知したり、会計ソフトへ自動登録します。
逆に、様々なツールからの情報をトリガーにフォルダを自動作成したり、ファイルを自動格納することも可能です。
情報共有の正確性と業務処理のスピードが向上します。
GoogleカレンダーとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定ごとのフォルダ作成業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は会議の準備などをより迅速かつ正確に進められ、資料作成といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フォルダ名に日付や参加者名も追加できますか?
A:はい、可能です。
ステップ4のフォルダのパスに、取得した値のゲストを追加することで、参加者名を追加できます。
日付は取得した値の横にある日付タブから選ぶことで追加可能です。
Q:特定の参加者がいる予定だけを自動化の対象にできますか?
A:はい、可能です。
特定の参加者がいる予定だけを対象にするには、「分岐」オペレーションの追加が必要です。
取得した値を利用して特定の参加者(ゲスト)がいる場合、いない場合で処理を分けることができます。
※分岐はミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:はい、あります。
連携が失敗した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスに通知が送られます。また、SlackやChatworkに通知を送ることも可能です。
通知メール内に、エラーが起きている箇所や詳細のリンクが記載されておりますのでご確認ください。エラー修正後、自動で再実行は行われませんので、手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することも可能です。