■概要
Googleカレンダーで新しい予定を作成するたびに、関連資料を保管するためのフォルダをDropboxに手動で作成していませんか?
この作業は単純ですが、予定の数が増えると手間がかかり、フォルダの作成忘れといったミスにも繋がります。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定が登録されるだけで、自動でDropboxに指定のフォルダが作成されるため、こうした連携の手間を解消し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとDropboxを連携させ、手作業でのフォルダ管理を自動化したいと考えている方
- 会議や打ち合わせが多く、予定に紐づく議事録や資料の管理を効率化したいチームリーダーの方
- 手作業によるフォルダの作成忘れや命名ミスを防ぎ、ファイル管理を徹底したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーの予定作成を起点にフォルダ作成が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- フォルダの作成忘れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なファイル管理に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意の場所にフォルダが自動で作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxで作成するフォルダ名は、トリガーとなったGoogleカレンダーの予定名や日時といった情報を変数として自動で設定することが可能です
- フォルダを作成するDropbox内の階層(パス)も任意で指定できるため、自社の運用ルールに合わせた柔軟なファイル管理を実現できます
■注意事項
- Googleカレンダー、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。