・
「Google Meetでの会議が終わるたびに、Asanaでタスクを手作業で作成している…」
「会議の議事録や決定事項をAsanaに転記するのが手間で、対応漏れが心配…」
このように、Google MeetとAsanaを使いながらも、連携が手作業であるために非効率やミスが発生していると感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google Meetでの会議終了をトリガーに、関連するタスクがAsanaに自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな手間から解放され、会議後のフォローアップを迅速かつ正確に進めることができ、本来集中すべき戦略的な業務にもっと多くの時間を割けるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google MeetとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google MeetとAsanaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた会議後のタスク作成や更新作業を自動化できます。
この連携により、会議の決定事項をすぐにアクションプランに落とし込み、チーム全体の生産性を向上させることが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google Meetでの会議が終了したタイミングで、会議のタイトルや参加者情報などをもとに、Asanaに新しいタスクを自動で作成します。
この連携は、会議後のフォローアップタスクの作成を自動化するシンプルな構成になっており、<span class="mark-yellow">手作業によるタスク作成の手間を排除し、対応漏れや転記ミスを防ぐ</span>ことで、迅速なアクションをサポートします。
Google Meetでの会議終了をトリガーとして、Asana上の既存タスクを特定のセクション(例:「未着手」から「対応中」へ)に自動で移動させます。
この連携フローには特定条件で処理を分岐させる設定が含まれており、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗状況をタイムリーに、かつ自動的に更新できる</span>ため、チームメンバーは常に最新のステータスを把握しながら業務を進められます。
それでは、さっそく実際にGoogle MeetとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle MeetとAsanaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google Meetで会議が終了したら、Asanaにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Google Meetのマイアプリ連携】
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓にGoogle Meetと入力し、選択します。
次の画面で、「Sign in with google」をクリックします。
続いて、今回連携したいアカウントをクリックしてください。
「次へ」をクリックしましょう!
最後に「続行」をクリックして、Google Meetのマイアプリ連携が完了です!
【Asanaのマイアプリ連携】
先ほどと同様に「マイアプリ→新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にAsanaと入力し、選択します。
Asanaに登録しているメールアドレスを入力し、「続行」をクリックします。
次の画面でパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
以上でAsanaのマイアプリ連携は完了です!次のステップに進みましょう!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です。
これから「Google Meetで会議が終了したら、Asanaにタスクを作成する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認したら、「次へ」をクリックしましょう!
次の画面で、「トリガーの起動間隔」を入力します。
5分・10分・15分・30分・60分から選択しましょう。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ここで、Google Meetに移動して、会議を終了させてください。
その後、Yoomに戻って「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、Google Meetから取得した内容が取得した値に表示されます。
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!
次の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認をします。
アクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
次の画面で、必須項目を設定していきましょう!
今回は以下のように設定してみました!
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したらAsanaの画面に移り、タスクが作成されたかを確認してください。
最後に「保存する」をクリックします。お疲れ様でした!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はGoogle MeetからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaでのアクションをきっかけにGoogle Meetの操作を自動化したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Asanaで新しいタスクが作成されたことをトリガーに、Google Meetの会議スペース(URL)を自動で発行し、作成されたAsanaタスクの概要欄などに追記します。
この連携により、<span class="mark-yellow">打ち合わせが必要なタスクが発生した際に、手動で会議を設定する手間が省け</span>、関係者への共有もスムーズに行えます。
Asanaのタスクが「要打ち合わせ」といった特定のセクションに移動されたことをトリガーに、Google Meetの会議スペースを自動で作成します。
プロジェクトのステータス変更に応じて自動で会議がセットされるため、<span class="mark-yellow">関係者間のスケジュール調整や会議設定の手間を削減</span>し、迅速な意思決定を促進します。
今回ご紹介した連携以外でも、AsanaやGoogle MeetのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Google MeetとSlack・Chatwork・Microsoft Teams・Telegramなどを連携させることで、会議終了の通知や録画データの自動保存、文字起こしの共有までを自動化できます。
これにより、参加者は情報共有に手間をかけることなく、次の業務にスムーズに移行でき、チーム全体の生産性向上が期待できます!
プロジェクト管理をAsanaに集約していて、実際の業務ではTodoistやBacklog、Notion、さらにはCanvaなど複数のツールを併用したい方におすすめです。
各ツールを自動連携させることで、Asanaで追加されたタスクを他のツールにもすぐに反映させたり、Backlogで登録された課題をAsanaに取り込むことが可能になります。
これにより、情報の一元化と作業効率化を両立し、チーム全体のプロジェクト進行がスムーズに進むでしょう。
Google MeetとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議後のタスク作成や転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、会議の決定事項がすぐに実行可能なタスクとして共有され、担当者はより迅速に次のアクションに移れるため、チーム全体の業務スピードと正確性が向上するでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
エラー内容を確認して修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にして対応してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:Slackなど他のツールも組み合わせた連携は可能ですか?
A:はい、可能です。
今回のフローを修正したい場合は、プロセス画面で+ボタンからSlackなど連携したいツールを追加することで設定できます。
Q:特定の会議だけを連携の対象にできますか?
A:はい、有料プランで利用可能な分岐オペレーションを追加することでできます。
例えば、会議名や参加者、カレンダーに設定されたラベルなどを条件にしてフィルタリング可能です。
その条件を満たした場合のみフローが起動するようにすれば、不要な会議のタスク化を防げます。
これにより、重要な会議の内容だけをAsanaで管理する仕組みを作れます。