・
「Google Meetでの会議が終わったら、会議IDを毎回手動でGoogle Chatに投稿している…」
「会議の参加者へのフォローアップ通知が漏れてしまうことがある…」
このように、Google MeetとGoogle Chatを連携させる際の定型業務に手間や煩わしさを感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Google Meetでの会議終了をトリガーに、関連情報を自動でGoogle Chatに通知する仕組み</span>があったらどうでしょう?手作業による手間やヒューマンエラーによる情報共有の漏れといった悩みから解放され、会議後のフォローアップや次の業務へスムーズに着手できるようになりますね。
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できる方法を使います。
これまで自動化ツールに触れたことがない方でもすぐ実践できますので、ぜひこの機会に試して日々の業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google MeetとGoogle Chatを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google MeetとGoogle ChatのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた様々な通知業務を自動化できます。
例えばGoogle Meetで会議が終了した際、その情報をGoogle Chatの指定したスペースに自動で投稿するといったことが可能です。
手作業による通知の手間や共有漏れを削減できますね。
ここではYoomで利用できる具体的な自動化のテンプレートをご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Google Meetでの会議終了をトリガーに、指定したGoogle Chatのスペースへ会議IDなどの情報を自動で通知するフローです。
<span class="mark-yellow">会議後の情報共有を迅速かつ漏れなく行えるようになり、手動での通知作成の手間を削減</span>できます。
定例会議やプロジェクトの進捗会議など、特定のキーワードが件名に含まれるGoogle Meetの会議が終了した場合にのみ、Google Chatへ自動で通知を送るフローです。
<span class="mark-yellow">重要な会議の情報だけを関係者に共有し、不要な通知によるノイズを減らすことができる</span>ため、より効率的なコミュニケーションが実現します。
会議の件名に応じて処理を分岐させる条件設定を含むため、より柔軟な自動化が可能です。
それでは早速、実際にGoogle MeetとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Meet/Google Chat
[Yoomとは]
今回はGoogle Meetで会議が終了したらGoogle Chatに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
右上の検索窓からGoogle Meetを検索してください。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
両方のチェックボックスにチェックを入れ「続行」をクリックするとGoogle Meetのマイアプリ連携が完了します。
Google Meetと同様に「Sign in with Google」をクリック。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考に、Client IDとClient Secretを入力し「登録する」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
まず準備として、Google Meetでテスト用の会議を作成し、終了させておきましょう。
完了したらYoomの設定画面に戻り「会議が終了したら」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「会議が終了したら」のまま「次へ」をクリック。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、トリガーの起動間隔をプルダウンから選択してテストしてください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
成功したら保存しましょう。
ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
詳細はこちらをご参照ください。
先ほど取得したGoogle Meetの会議情報をGoogle Chatで通知します。
「メッセージを送信」をクリックしましょう。
ステップ3と同様、アクションは「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリック。
API接続設定に移るので、まずスペースのリソース名を候補から選択してください。
次にメッセージ内容を入力しましょう。
固定の文章や、Google Meetから取得した値の変数を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
通知したい形式で設定してみてください。
取得した値を活用することで、Google Meetの会議ごとに変わる情報をGoogle Chatへ動的に反映できます。
設定が完了したらテストします。
成功したら保存しましょう。
Google Meetの会議情報がGoogle Chatのスペースに届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Google Meetで会議が終了したらGoogle Chatに通知する方法でした!
今回ご紹介した連携以外でも、Google MeetやGoogle ChatのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
会議が開始されたり終了したりしたら、チャットツールに通知を送ったり、カレンダーツールでフォローアップの予定を作成したりできます。
また、データベースにレコードが追加されたり、特定の件名のメールを受信したら会議スペースを作成することも可能です。
これらの連携により、会議の準備や共有の手間を削減し、チーム内のコミュニケーションと生産性を向上させます。
ドキュメントツールに内容を追加したり、プロジェクト管理ツールで課題を作成したり、CRMツールのレコードを更新したりできます。
また、データベースに行が追加された際や、業務改善プラットフォームで自分がメンションされた際に自動で通知するといった一連の作業も自動化できます。
これにより、チーム内の情報共有やプロジェクト管理を効率化し、手作業によるデータ入力や転記の手間を削減します。
Google MeetとGoogle Chatの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議後の情報共有や通知作成といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーによる共有漏れを防ぐ</span>ことができそうです。
これにより担当者は、毎回通知内容を作成する負担から解放されますね。その結果、会議のフォローアップや次のアクションといった、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:会議の録画URLを取得することもできますか?
A:はい、できます。
下記の順番でGoogle Meetのトリガー直下に、同じくGoogle Meetの「会議スペースの詳細を取得」アクションを追加してください。
そこで取得したURLもGoogle Chatに通知することが可能です。
Q:Google Chatへの通知だけでなく、Google Driveに議事録用フォルダを自動作成するなどの操作もできますか?
A:はい、できます。
Google Chatのオペレーション直下に、Google Driveの「フォルダを作成する」アクションを追加して設定してください。
Q:Google Meetの録画連携に必要なWorkspaceプランは何ですか?
A:Google Meetの録画機能を利用するには、Business Standard以上の有料プランへの加入が必要です。
ご利用のGoogle Workspaceプランが録画機能に対応しているか、また管理者が録画機能を有効にしているかをご確認の上、Yoomのテンプレートをご活用ください。