■概要
Google Meetでの会議終了後、議事録の共有や次のアクションについてDiscordへ手動で通知していませんか?こうした定型的な連絡は、つい忘れてしまったり、他の業務に追われて後回しになりがちです。このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議が終了すると同時に、指定した内容をDiscordへ自動で通知できます。手作業による連絡の手間や通知漏れといった課題を解消し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google MeetとDiscordを利用した情報共有を効率化したいと考えている方
- 会議終了後の定型的な連絡作業に手間を感じているチームのリーダーの方
- 手作業による通知漏れを防ぎ、確実な情報伝達の仕組みを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetの会議終了を検知し、Discordへ自動で通知するため、これまで手作業で行っていた連絡時間を削減できます
- システムが自動で通知を行うため、手作業によるメッセージの送り忘れや宛先間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとDiscordをYoomに連携します
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続のアクションを実行するようにします
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定のチャンネルに任意のメッセージを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、会議の参加者や会議名などの情報をもとに、通知するかどうかや通知内容を変えるといった条件を任意で設定できます
- Discordへの通知設定では、メッセージを送信するチャンネルを自由に選択したり、本文に会議名や終了時刻といった動的な情報を組み込んだりすることが可能です
■注意事項
- Google Meet、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。