■概要
オンラインでの打ち合わせが増える中で、Google Meetでの会議開始に気づかなかったり、参加URLをその都度探したりする手間が発生していませんか?
このワークフローは、Google MeetとSlackを連携させることで、会議が開始されると同時にSlackの指定チャンネルへ自動で通知します。手動でのリマインドや共有の手間をなくし、会議へのスムーズな参加を促進することで、チームのコミュニケーションロスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、参加忘れや遅刻を防ぎたいと考えている方
- Slackを中心とした情報共有を行っており、会議に関する通知も集約したいチームリーダーの方
- 手作業による会議のリマインド業務を効率化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetで会議が始まると自動でSlackに通知が送信されるため、URLの共有やリマインドにかかっていた時間を削減できます。
- 通知忘れや共有ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、重要な会議への参加漏れといった事態のリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が開始したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Meetを選択し、「会議スペースの詳細を取得」アクションを設定することで、会議のURLなどの情報を取得します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した会議情報を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへの通知先は、任意のパブリックチャンネル、プライベートチャンネル、またはダイレクトメッセージに設定することが可能です。
- 通知するメッセージの本文は自由に編集でき、固定のテキストだけでなく、前のステップで取得した会議名やURLなどの情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。