・
「Google 検索で調べた情報を、毎回Telegramにコピペするのが手間...」「特定のキーワードに関する最新情報を追いかけたい。でも、手動での検索と共有には限界がある...」
このように、各アプリを利用する中で、手作業による非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google 検索の結果を自動的にTelegramに通知する仕組み</span>があれば、こうした作業から解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できますので、ぜひこの記事を参考に作業を楽にする一歩を踏み出しましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">Google 検索とTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google 検索とTelegramのAPIを連携させれば、手作業での検索作業や情報共有のプロセスを自動化できます。
フォームの送信をトリガーとして、自動的にGoogle 検索を実行し、その結果をTelegramに通知できるため、<span class="mark-yellow">初動対応のスピードを向上させ、情報共有の抜け漏れを防ぎます。</span>
特定のメール受信をきっかけに、メール本文内のキーワードを用いて自動でGoogle 検索を行い、結果をTelegramに共有するため、<span class="mark-yellow">情報収集の手間を排除し、迅速な状況把握と対応が可能になります。</span>
それでは、さっそく実際にGoogle 検索とTelegramを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle 検索とTelegramの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「フォームが送信されたら、Google 検索を行いTelegramで通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。
画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。
右上の検索窓から、Google 検索を検索します。
Google 検索を選択後、「Sign in with Google」をクリックします。
次に、アクセストークンの取得が必要です。赤枠内に記載のURLをクリックしてください。
「キーを取得」をクリックします。
以下の画面で「+Create a new project」をクリックし、プロジェクト名を入力しましょう。
プロジェクト名を入力後、Yesボタンをチェックし、次に進みます。
以下の画面で「SHOW KEY」をクリックしてください。
APIキーをコピー後、管理画面の「アクセストークン」にペーストして、「登録する」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。
次は、Telegramとの連携です。
Telegramを検索・選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。
入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「フォーム」をクリックしてください。
続いて、フォームを作成に進みます。
以下の画面が表示され、フォームを作成するための項目がすでに登録されています。
※フォームの基本設定・オプション設定についてもあわせてご覧ください。
フォームの作成例
「質問を追加」をクリックすると、新しい質問の追加が可能です。
例えば、会社名やメールアドレスを追加したい場合は、以下のように設定してみてください。
画面右上の「プレビューページ」をクリックすると、フォームの入力ページを確認できます。
「完了ページの設定」は、以下を参考に設定してみてください。
「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を確認し、「次へ」をクリックします。
※どちらを選択しても、外部ユーザーはフォームに回答できます。
次に、フォームの表示確認と詳細設定です。
検索ワードのサンプルを手動で入力し、「保存する」をクリックして、次に進みましょう!
※ここで設定した内容を、後のフローで使用します。
Google 検索で検索結果を取得するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「検索結果を取得」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
検索エンジンの作成を参考にしながら、コード(例:91c47c0667d5a4544)を取得します。
※すでに作成済みの場合は、任意のコードを管理画面に入力してください。
「検索エンジンID」にコードを入力後、「検索クエリ」は取得した値から選択します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
テストを実行し、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。
Google 検索で取得した検索結果を、Telegramに通知するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「アプリと連携する」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「チャットID」を候補から入力します。
※チャットIDを取得するには、チャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で / 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合は、チャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。
「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
取得した値を使用することで、毎回最新の検索結果がTelegramへ通知されます。
テストを実行し、Telegramに検索結果が届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックします。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回は外部の情報を取得しTelegramに通知する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramでの操作をきっかけにGoogle 検索を実行するような自動化も可能です。下記のテンプレートもあわせてご利用ください。
<span class="mark-yellow">Telegramの特定のチャンネルにキーワードを投稿するだけで、自動でGoogle 検索が実行され、その結果が同じチャンネルに返信されます。</span>会話を中断することなくスムーズな情報収集が可能です。
特定のコマンド(例:「/search 〇〇」)を付けてTelegramにメッセージを送信すると、<span class="mark-yellow">そのキーワードのGoogle 検索結果が指定のメールアドレスに自動で送信されるため、情報の記録、保管、そして他者への共有が効率化されます。</span>
Yoomでは、Google 検索とTelegramに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Google 検索とTelegramでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Google ChatやSlackの投稿内容を自動でGoogle検索し、取得した結果をスレッドに返信できます。また、GmailやOutlookで受信した内容を検索して、SlackやMicrosoft Teamsに通知するといった情報収集も自動化できます。
Webサイトの情報やGoogle Ads、Googleアナリティクスの最新レポートを毎日取得してTelegramに通知したり、Googleビジネスプロフィールに新しい口コミが投稿された際に通知を受け取ったりと、情報収集と共有を自動化できます。
Google 検索とTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業による手間を削減し、ヒューマンエラーや情報伝達のタイムラグを防げます。</span>
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:検索範囲を特定のサイトに絞れますか?
A:はい、可能です。Google 検索のアクション設定で検索エンジンの作成をする際、特定のサイトまたはページを指定してください。
Q:定期的にキーワードを自動検索できますか?
A:はい、定期的なキーワードの自動検索も可能です。以下にて、業務効率化に役立つ、いくつかのテンプレートをご紹介します。特定のキーワードやタスクに関連する最新情報をキャッチアップし、連携したいツールに自動反映させることで、日々の作業負担を軽減する自動化です。
Q:連携が失敗した際のエラー通知や再実行の仕組みはありますか?
A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。詳しくはエラー時の対応方法についてをご覧ください。