■概要
Discordでの議論や情報共有中に、関連情報をGoogle検索して共有する際、ブラウザを開いてコピー&ペーストする作業に手間を感じることはありませんか。こうした小さな中断が、コミュニケーションのテンポを損なう原因にもなり得ます。このワークフローは、Discordの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、自動でGoogle検索を実行し、その結果をDiscordに返信するものです。手作業による検索の手間をなくし、Discord上でのスムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordを主なコミュニケーションツールとして活用しているチームのリーダーやメンバーの方
- Discordでの会話の流れを止めずに、Google検索の結果をリアルタイムで共有したいと考えている方
- DiscordとGoogle検索を連携させ、情報収集のプロセスを自動化し、業務効率を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discord上でのメッセージ投稿をきっかけに検索が実行されるため、アプリを切り替えることなくGoogle検索の結果を取得でき、情報共有にかかる時間を短縮します
- 誰でもDiscordから検索を実行できるようになるため、情報収集の方法が標準化され、チーム内のコミュニケーションがより円滑になります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle 検索をYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle 検索の「検索結果を取得」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を検索キーワードに指定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、取得した検索結果を指定のチャンネルに自動で投稿します
■このワークフローのカスタムポイント
- Google 検索のアクションを設定する際に、検索対象とする任意の検索エンジンIDを設定してください
- Discordのトリガー設定ではフローを起動させたいチャンネルIDを、メッセージ送信アクションでは結果を返信する際のメッセージ内容をそれぞれ任意で設定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Discord、Google 検索のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。