Google スプレッドシートとHarvestの連携イメージ

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをHarvestに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとHarvestの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-29

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをHarvestに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Google スプレッドシートで管理しているプロジェクト情報を、Harvestに毎回手入力している…」
「Harvestで管理している請求情報を、Google スプレッドシートに転記するのが面倒…」

このように、Google スプレッドシートとHarvestという二つのツールを併用する中で、データの二重入力や手作業での転記に多くの時間と手間を費やしてはいませんか?
これらの定型的な作業は、入力ミスを引き起こす原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートの行が追加されたタイミングで、自動的にHarvestにタスクを作成するような仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、より戦略的なタスク管理やプロジェクト分析といったコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで設定可能です。
どなたでも簡単にGoogle スプレッドシートとHarvestの連携を自動化し、日々の業務をよりスマートに進めることが可能です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[126423]]

Google スプレッドシートとHarvestを連携してできること

Google スプレッドシートとHarvestのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化できます。
例えば、Google スプレッドシートに新しいタスク情報を追加するだけで、Harvestに自動でタスクが作成されるといった連携が可能です。

ここでは、Yoomに用意されているテンプレートの中から、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Harvestにタスクを作成する

Google スプレッドシートに新しい行が追加されたことをトリガーにして、Harvestに自動でタスクを作成することができます。

この連携により、<span class="mark-yellow">スプレッドシートでタスクリストを管理している場合、Harvestへの登録作業を完全に自動化し、手入力の手間や入力ミスをなくすことができます。</span>

[[126423]]

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Harvestで請求書を作成する

Google スプレッドシートの特定の行が更新されたことをトリガーに、Harvestで請求書を自動作成する連携です。

例えば、<span class="mark-yellow">スプレッドシート上で請求ステータスを「完了」に変更するだけで、その情報をもとにHarvestの請求書が自動で生成される</span>ため、請求書発行業務を大幅に効率化し、作成漏れなどのヒューマンエラーを防ぎます。

[[126567]]

Google スプレッドシートとHarvestの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとHarvestの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたら、Harvestにタスクを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとHarvestをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびHarvestのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[126423]]

ステップ1:Google スプレッドシートとHarvestをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

【Harvestのマイアプリ連携】

先ほどと同様の手順で進み、検索窓にHarvestと入力し、選択しましょう。

メールアドレスとパスワードを入力し、サインインします。

Yoomとの連携許可画面に移行します。内容確認後、承認できたら緑色のボタンをクリックしてください。

以上で、Harvestの連携が完了です。マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[126423]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

最初の設定です!
Google スプレッドシートに行が追加されたらフローボットが起動するように、アプリトリガーの設定を行います。
赤枠部分の「行が追加されたら」をクリックしてください。


タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が使用するアカウントで間違いがないか確認しましょう。
トリガーアクションは「行が追加されたら」のままでOKです!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
Yoomの画面で詳細を設定する前に、Google スプレッドシートに行を追加しておきましょう。

※以下は、例として作成したものです。

Google スプレッドシートに行を追加したら、Yoom画面に戻って各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動時間:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって選択可能な最短の起動間隔が異なるため、ご注意下さい。
  • スプレッドシートシートID:入力欄をクリックすると候補が表示されます。候補から選択しましょう。
  • シートID:こちらも入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
  • テーブルの範囲(始まり):たとえば、AからE列のデータを取得したい時は「A」を指定します。
  • テーブルの範囲(終わり):こちらもAからE列のデータを取得したい時は、「E」を指定してください。
  • 一意の値が入った列:列内で値が重複しない列(ユニークキーとなる列)の列名を選択しましょう。

設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると「取得した値」に、先ほどGoogle スプレッドシートに追加した内容が表示されます。
正しくデータが取得されていることを確認して、「保存する」をクリックしてください。

アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ5:Harvestにタスクを追加する設定

赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認します。
アクションはそのままで、次のステップに進みましょう!

続いて、必須項目を設定します。

  • 「Account ID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
  • 「Name」:「タスク名」の名称を設定します。
    先ほど取得したアウトプットを引用して設定してください。

これにより、Google スプレッドシートの行ごとに変わる情報をHarvestへ動的に反映できます。

そのほかにも登録したいデータがある場合は同じように挿入しましょう。
設定後、「テスト」をクリックします。アウトプットが表示されたら、確認をします。

最後に「保存する」をクリックしましょう!

ステップ6:Google スプレッドシートのレコードを更新する設定

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう!

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
アクションは変更せず、画面を下にスクロールしましょう!

データベース連携の項目は、入力欄下の部分を参照して入力しましょう。
「スプレッドシートID」や「タブ名」はボックスをクリックして表示される「候補」から選択できます。
今回はステップ3と同じものを選択しています。

続いて、「テーブル範囲」を設定します。
今回は下記のシートを更新したいため、テーブル範囲は「A1:I」になります。
設定後、「次へ」を押下しましょう。

※注意点として、ヘッダがテーブル範囲内に含まれている必要があります。

次の画面で、レコードを更新する設定を行います。
まずは、「更新したいレコードの条件」を設定してください。今回は「No.」を条件に更新するよう設定しました。
入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択しましょう!

「更新後のレコードの値」では、更新したいレコードの内容を設定します。
入力欄をクリックすると、下記のようにアウトプットが表示されます。
前のステップで取得した値を活用し、お好きなようにカスタマイズしてください。
指定したシートに備考欄がある場合、固定値として「Harvest作成済み」と設定しておくと、進捗がひと目で確認できるのでおすすめです!

※なお、アウトプットを引用せず、テキストを直接入力した場合は固定値とされるため、毎回同じレコードが登録されてしまうので、注意が必要です。

入力が完了したら、「テスト」を実行してください。
テストが成功すると、指定したGoogle スプレッドシートのレコードが更新されているはずなので確認してみましょう。

指定したレコードが更新されていればOKです!
最後に、「保存する」を押してください。以上で、すべての設定が完了です。ここまでお疲れ様でした!

ステップ7:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

HarvestのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Harvestで追加されたクライアント情報をGoogle スプレッドシートに追加する

Harvestに新しいクライアントが追加された際に、その情報を自動でGoogle スプレッドシートの指定した行に追記する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">Harvestで管理しているクライアント情報を手動で転記することなく、顧客リストとしてGoogle スプレッドシートに一元管理</span>できるようになり、データの整合性を保ちながら管理業務を効率化します。

[[193790]]

HarvestでProjectsが追加されたらGoogle スプレッドシートに追加する

Harvestで新しいプロジェクトが作成されたことをトリガーにして、プロジェクト名やクライアント情報などを自動でGoogle スプレッドシートに追加する連携です。

<span class="mark-yellow">プロジェクト管理用のシートを手動で更新する必要がなくなり、常に最新のプロジェクト一覧をタイムリーに把握できる</span>ため、レポート作成や進捗管理が格段にスムーズになります。

[[237428]]

Google スプレッドシートやHarvestを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Google スプレッドシートやHunterのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Google スプレッドシートを使った自動化例

行が追加された際には、CRMツールや情報管理ツール、別のデータベースに自動でレコードを追加するといった一連の作業を自動化できます。
また、毎日定時に広告レポートを取得したり、チャットツールの投稿内容をトリガーに行を削除したりできます。
これにより、データの自動収集から複数ツールへの共有まで、データ管理の効率を大幅に向上させます。

[[92711,92737,203161,75012,199823]]

Harvestを使った自動化例

ユーザーやタスクが追加されたら、チャットツールに通知したり、他のツールにカードを作成したりすることが可能です。
また、新規Contactが作成されたら、会計ソフトにも自動でContactを作成できます。
手動での情報転記の手間を削減し、チームの情報共有をスムーズにして、タスク管理を効率化しましょう。

[[193787,264371,223127,233614,233716]]

まとめ

Google スプレッドシートとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間でのデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はタスク管理や請求書発行といった定型業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合は修正してください。

それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:双方向のデータ同期は可能ですか?

A:はい、双方向のデータ同期も可能です。
たとえば、Harvest側でタスクのステータスや内容が更新された場合、その情報をGoogleスプレッドシートの該当行に反映させる設定ができます。
こうした仕組みを作っておくことで、片方を手動で更新する手間を減らし、両方の情報が常に揃った状態を保てます。

Q:Google スプレッドシートの値に応じて処理を分けられますか?

A:はい、分岐処理を使うことで実現できます。
たとえば「ステータス」列が「未着手」の場合のみHarvestに新規タスクを作成し、「進行中」や「完了」であれば処理をスキップするといった制御が可能です。
「担当者」や「優先度」など複数の列を組み合わせたい場合、分岐フローをさらに追加することでより細かく処理の分岐を設計することもできます。
こうした条件分岐により、無駄なタスク生成を避けつつ運用ルールに即した自動化が実現できます。
※なお、分岐は有料プランでご利用いただけます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Google スプレッドシート
Harvest
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる