■概要
Slackでタスク完了などの報告を受けた後、Google スプレッドシートの管理表から手作業で該当の行を探して削除していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えると手間がかかり、誤った行を削除してしまうリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿をトリガーに、Google スプレッドシートの特定の行を自動で削除できるため、こうした手作業とミスをなくし、効率的なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの報告をもとに、Google スпреッドシートの情報を手作業で削除している方
- タスクや顧客リストの管理で、手入力による更新漏れや削除ミスを防ぎたいチームの方
- 定型的なデータ削除作業を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿だけでGoogle スプレッドシートの行が自動削除され、手作業での検索や削除にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による行の削除間違いや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データ管理の正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションを設定し、特定のチャンネルを指定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを削除する」アクションを設定します。この際、トリガーで受け取ったSlackの投稿内容(例:管理番号など)をもとに、削除対象の行を特定するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 事前に、削除対象のデータが管理されているGoogle スプレッドシートをご用意ください。
- Slackの投稿内容から削除対象の行を特定するため、スプレッドシート内には「管理番号」や「案件ID」など、一意の識別子となる列を作成しておく必要があります。
- フローボットのトリガー設定では、どのSlackチャンネルへの投稿を監視するかを任意で設定してください。