HubSpotとGitLabの連携イメージ

【簡単設定】HubSpotのデータをGitLabに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HubSpotとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-05

【簡単設定】HubSpotのデータをGitLabに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「HubSpotに蓄積された顧客からの要望を、開発チームが使っているGitLabに連携したい」
「HubSpotとGitLab、それぞれの情報を手作業で転記するのは手間がかかる上にミスも発生しがち…」
こんな風に、マーケティングやセールスで利用するHubSpotと、開発で利用するGitLabとの間でのデータ連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">HubSpotの特定の操作をきっかけにGitLabへ自動でイシューを作成したり、プロジェクトを立ち上げたりする仕組み</span>があれば、こうした部門間の手作業による情報伝達の非効率さから解放されるでしょう。

そして、より迅速で正確な業務連携を実現し、顧客への価値提供や開発のスピードを向上させることができるはずです。

今回ご紹介する自動化はプログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの記事を参考に自動化を導入し、チーム全体の生産性を高めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[241790]]

HubSpotとGitLabを連携してできること

HubSpotとGitLabのAPIを連携すれば、HubSpotで発生したイベントに応じてGitLab側に情報を自動で連携させることが可能になり、部門間の情報共有の手間や転記ミスを削減できます。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!

HubSpotでフォームが送信されたら、GitLabでイシューを作成する

HubSpotのフォームから寄せられた問い合わせやバグ報告をGitLabのイシューに転記する作業は、時間がかかるだけでなく情報の伝達漏れや入力ミスの原因にもなります。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">フォームが送信されると自動でGitLabにイシューが作成される</span>ため、開発チームは最新のタスクを把握して素早く対応を開始できます。

[[241790]]

HubSpotで製品が作成されたら、GitLabで新規プロジェクトを作成する

HubSpotで管理している製品情報をもとに新しい開発プロジェクトをGitLabで立ち上げる際、手動で関連情報を設定するのは手間がかかります。

このフローでは<span class="mark-yellow">HubSpotに新しい製品が登録されたタイミングで、GitLabに紐づく開発プロジェクトが自動で作成される</span>ので、プロジェクトの立ち上げをスムーズにし、管理を一元化できます。

[[241799]]

HubSpotとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHubSpotとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「HubSpotでフォームが送信されたら、GitLabでイシューを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HubSpotとGitLabをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • HubSpotのトリガーの設定およびGitLabのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[241790]]

ステップ1:HubSpotとGitLabのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

HubSpotのマイアプリ登録

では、さっそくHubSpotからマイアプリ登録をしていきましょう!
入力欄にHubSpotと入力するとHubSpotのアイコンが表示されるので、クリックしてください。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in to your HubSpot account」をクリックします。

2.ログイン画面が出てくるので、ログインしましょう。
なお、HubSpotのマイアプリ登録の詳しいやり方については、以下のリンク先を参照してください。
HubSpotのマイアプリ登録方法

GitLabのマイアプリ登録

GitLabも同じように検索します。

1.ログイン画面が表示されます。連携したいアカウントでログインしましょう。
ログインしたら、GitLabのマイアプリ登録は完了です。
※すでにログインしている場合、マイアプリ登録はGitLabのアイコンを選択した時点で完了します。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にHubSpotとGitLabのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[241790]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:HubSpotのトリガー設定

まず、一番上の「フォームが送信されたら」のアイコンをクリックします。
HubSpotでフォームが送信されたらフローが起動するように、トリガーの設定をしていきましょう。

HubSpotと連携するアカウント情報にはマイアプリ登録したアカウントが設定されています。
他のアカウントで連携する場合はプルダウンから選択してください。

トリガーには「フォームが送信されたら」が設定されています。
確認が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう!

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。
  • フォームID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
    HubSpotのフォームIDについて、詳しくはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

設定が終わったら、テストのためHubSpotの画面でフォームを送信しましょう。

Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、HubSpotから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくはこちらを参考にしてみてくださいね。
テスト後、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
※なお、以下の画像には表示されていませんが、テストが成功すると各項目に具体的な値が反映されます。

ステップ4:GitLabでイシューを作成する設定

最後に、「イシューを作成」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションに「イシューを作成」を選んだら、「次へ」をクリックします。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょう!

  • プロジェクトID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
    もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一回チェックしてみてください。
    また、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
  • 課題のタイトル:入力欄をクリックすると、HubSpotの情報を引用できます。
    手入力をしてしまうと、同じデータが重複してGitLabに登録されてしまうため、気をつけましょう。

項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。
気になるところは注釈を見ながら設定してみてください。

設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ保存しましょう。
テスト後はGitLabの画面できちんとイシューが作成されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、HubSpotでフォームが送信されたら、GitLabでイシューを作成する方法でした!

GitLabのデータをHubSpotに連携したい場合

今回はHubSpotからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発チームの動きをセールス・マーケティングチームがスピーディーに把握できるようになり、より一層スムーズな連携が実現します。

GitLabでイシューが作成されたら、HubSpotでチケットを作成する

開発チームがGitLabで管理しているイシューの進捗を、顧客対応を行うサポートチームがHubSpot上で把握するには、手動での情報連携が必要でした。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">GitLabで新しいイシューが作成された際に、HubSpotに自動でサポートチケットが作成される</span>ため、チーム間の情報共有がスピーディーに行われ、顧客への対応状況のフィードバックを迅速化できます。

[[241782]]

GitLabでイシューが作成されたら、HubSpotでカスタムオブジェクトのレコードを作成する

GitLabの特定のイシューを、HubSpotの標準オブジェクトとは異なる独自の管理項目で追跡したい場合、手動でのデータ入力と管理は非常に煩雑です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">GitLabでイシューが作成されると、HubSpotのカスタムオブジェクトにレコードが自動で登録される</span>ので、ビジネス要件に合わせた柔軟なデータ管理と分析が可能になります。

[[241786]]

HubSpotとGitLabのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、HubSpotやGitLabを活用することで、営業管理や開発タスクの連携をシームレスに自動化できます。
営業・マーケティング情報とタスク管理ツールを結びつけることで、対応漏れを防ぎ、業務スピードを加速させることが可能です。

HubSpotを使った便利な自動化例

HubSpotでのフォーム送信や商談の受注をきっかけに、ClickUpやTrello、Jira Softwareなどにタスクを作成する連携に適しています。
フォーム回答を元に課題管理ツールへ連携することで、情報の手動転記を省き、チーム間の連携がスムーズになりますよ!

[[85038,119118,127101,84392,181377]]

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabのIssueの作成をトリガーにSlackやMicrosoft Teamsへ通知したり、他のタスク管理ツールにカードを作成する連携に強みがあります。
開発フローを起点に、情報共有やチーム内連携を自動化することで、開発効率と可視化が可能です!

[[115421,160898,157562,157625,206266]]

まとめ

HubSpotとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、セールスやサポートチームと開発チームの情報共有が円滑になり、顧客からのフィードバックに対する開発の初動が早まるなど、チーム全体の業務スピードと対応品質の向上が実現します。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
HubSpot
GitLab
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる