■概要
開発プロジェクトで利用するGitLabと、顧客対応で利用するHubSpot。それぞれのツールに情報を手作業で入力・転記する作業は、手間がかかるだけでなく、情報の反映漏れや入力ミスにつながることもあります。
このワークフローは、GitLabで新しいイシューが作成されたタイミングをトリガーに、HubSpotへ自動でチケットを作成します。GitLabとHubSpotの効果的な連携を実現し、開発と顧客サポート間の情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとHubSpotを活用しており、両ツール間の手作業による情報転記をなくしたい方
- 開発チームとカスタマーサポートチーム間の、よりスムーズな情報連携を模索している方
- イシューや問い合わせの対応漏れを防ぎ、顧客対応の質を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabにイシューが登録されると自動でHubSpotにチケットが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を削減できます
- 手動でのデータ入力が不要になることで、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとHubSpotをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定して、対象のプロジェクトを選択します
- 最後に、オペレーションでHubSpotの「チケットを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したイシューの情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- HubSpotでチケットを作成するアクションでは、チケットの件名や内容の項目に、前のステップであるGitLabのトリガーで取得したイシューのタイトルや説明文などの情報を設定してください。これにより、イシューの内容に基づいたチケットが自動で作成されます
■注意事項
- GitLab、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。