HunterとApolloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-19

【簡単設定】HunterのデータをApolloに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「Hunterで見つけたリード情報を、営業チームが使っているApolloに手動で登録している」
「両方のツールを開いて情報をコピー&ペーストするのが面倒で、入力ミスも起きてしまう」

このように、HunterとApollo間での手作業によるデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
これらの定型的ながらも重要な作業に時間を取られ、本来注力すべき戦略的な営業活動の時間が削られてしまうのは機会損失にもつながります。

もし、<span class="mark-yellow">Hunterで新しく登録されたリード情報を、一切手を動かすことなく自動的にApolloのコンタクトとして作成できる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、営業活動のスピードと精度を向上させることが可能です。

これにより、入力ミスの心配もなくなり、常に最新のリード情報に基づいたアプローチが可能になるため、より質の高いコア業務に集中できる時間を創出できるのです。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[194076]]

HunterとApolloを連携してできること

HunterとApolloのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業を自動化できます。
これにより、リード獲得からアプローチまでの時間を短縮し、営業機会の損失防止につながるかもしれません。

ご紹介する自動化フローは、アカウントを登録すればすぐに試せるものばかりなので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Hunterで登録されたリード情報をApolloに同期する

Hunterで新しいリード情報を獲得するたびに、その情報を手動でApolloに登録する作業は、時間がかかるだけでなく、転記ミスや登録漏れのリスクも伴いますよね…

このテンプレートを使えば、Hunterにリードが登録された瞬間に、<span class="mark-yellow">その情報をトリガーとして自動でApolloにコンタクト情報を作成</span>するため、最新のリードリストを維持し、迅速な営業アプローチを実現できます。

[[194076]]

Hunterで特定条件に合うリードが作成されたら、Apolloにコンタクトを作成する

全てのリードをApolloに登録するのではなく、「特定の役職」や「特定の業界」など、優先度の高いリードだけを連携したいというケースもあるかと思います。

この自動化フローは、Hunterで作成されたリードの中から<span class="mark-yellow">事前に設定した条件に合致するリードのみを抽出し、Apolloにコンタクトとして自動作成</span>します。

これにより、営業チームは最も有望な見込み客にリソースを集中させることが可能です。

[[239796]]

HunterとApolloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHunterとApolloを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • HunterとApolloをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Hunterのトリガーの設定およびApolloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[194076]]

ステップ1:HunterとApolloのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Hunterのマイアプリ登録

では、Hunterからマイアプリ登録していきましょう!
Hunterで検索してアイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名は任意のものを入力してください。
普段使っている名前や業務で使っている呼び名を入力しておくと便利です。

2.アクセストークンこちらからHunterにログインした後、左側からAPIをクリックします。

3.New keyから新しいAPI キーを取得できます。

Apolloのマイアプリ登録

次に、Apolloも同じように検索します。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力しましょう。

2.アクセストークンはこちらから発行したものを入力しましょう。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にHunterとApolloのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[194076]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Hunterでリードが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「コンタクトが新たに作成されたら」のアイコンをクリックします。

Hunterと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「リードが作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

  • APIキー:Hunterのアプリ連携の際に使用したアクセストークンを設定しましょう。
  • リードリスト:入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。ただし、APIキーを先に入力していない場合は候補が表示されないため、あらかじめ入力しておきましょうね。

設定が終わったらテストのため、Hunterの画面でリードを作成しましょう!
今回は以下のように作成しました。

終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Hunterから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Apolloに同期する設定

最後に、「コンタクトを作成」のアイコンをクリックします。

アクションに「コンタクトを作成」を選んだら、次へ進みます。

各項目を設定していきます。
項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。
※必須と記載の項目は忘れず設定するようにしましょう。

入力欄をクリックすると、以下のように先ほどHunterから取得した情報を引用できます。
引用を活用することで、うっかり文字を打ち間違える心配も減るので、確認や修正にかかる手間も減らせます。
※全部を手入力してしまうと、Apolloに同じ情報が何度も登録されることがあるので要注意です。

今回はテストとして、以下のように必須項目のみ入力しています。
設定が終わったらテストをしましょう。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。
テスト後は、きちんとApolloの画面で情報が反映されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Hunterで登録されたリード情報をApolloに同期する方法でした!

ApolloのデータをHunterに連携したい場合

今回はHunterからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にApolloからHunterへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、双方向でのデータ同期が実現し、さらに柔軟な業務フローを構築できます。

Apolloにコンタクトが作成されたら、Hunterにリードを作成する

Apolloで管理しているコンタクト情報をHunterでも活用したい場合、このテンプレートが役立ちます。

Apolloに新しいコンタクトが作成されると、<span class="mark-yellow">その情報を自動でHunterにリードとして登録</span>するため、手動でのデータ移行の手間を省き、両ツール間でのシームレスな情報共有を実現します。

[[239755]]

Apolloで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、Hunterにリードを作成する

Apolloでコンタクトのステータスが「商談化」に更新された場合など、特定の条件を満たしたコンタクトのみをHunterに連携したい場合に最適なフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">営業活動の特定のフェーズにある重要なコンタクト情報だけをHunterに自動で同期</span>し、より戦略的なリード管理や分析が可能になります。

[[239790]]

HunterとApolloのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、HunterやApolloを活用することで、リード管理や営業活動の効率化を進められるはずです。
通知・共有・記録を自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立ちますよ!

Hunterを使った便利な自動化例

Hunterは、フォームやGoogle スプレッドシートのデータをもとに、ドメインからメールアドレスを検索して活用できるのが特徴です。
また、リード作成をトリガーにSlack通知や他サービスとの連携ができるため、営業活動がスムーズになります。

[[181448,192881,193798,229492,260326]]

Apolloを使った便利な自動化例

Apolloは、フォームやCRMと連携してコンタクト情報を自動登録でき、営業リード管理を効率化できるかもしれません。
さらに、更新や作成をトリガーにSlack通知や他ツールへの追加も可能で、情報共有のスピードを高めます。

[[119219,119234,164679,189908,177946]]

まとめ

HunterとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業にかかる時間を削減し、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーをなくすことができます。</span>

これにより、担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、顧客とのコミュニケーションや戦略立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たすリードだけを反映することはできる?

A:はい、可能です!
Yoomでは「Hunterで特定条件に合うリードが作成されたら、Apolloにコンタクトを作成する」といった以下のテンプレートがあるので、ぜひ試してみてくださいね!

[[239796]]

さらに「分岐」オペレーションを活用することで、役職や企業規模など任意の条件を設定し、条件を満たすリードのみApolloに反映させることができます。
分岐設定の詳細については、こちらのヘルプページをご確認ください。

「分岐」の設定方法

‍Q:役職や会社名など、他の項目も同期できますか?

A:可能です。
本テンプレートでは必須項目のみを同期対象としていますが、住所、役職、会社名などの項目も設定できます。
さらに、ラベルやタグ付けを行うことで、管理や分析の効率化にも活用いただけます。

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:Yoomの管理画面にて、アプリ連携が失敗した旨が表示されます。
まずは「マイアプリ」にてHunterやApolloが正しく連携されているかをご確認ください。
連携が外れている場合は再度接続をお試しください。
詳細な対応方法については、以下のヘルプページをご参照ください。

エラー時の対応方法について

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Hunter
Apollo
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる