MiroとDiscordの連携イメージ

【簡単設定】MiroのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MiroとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-05

【簡単設定】MiroのデータをDiscordに自動的に連携する方法

k.y

「Miroで新しいボードを作成したら、チームのDiscordチャンネルに手動でURLをコピペして通知している…」
「ブレインストーミングの議事録としてMiroの更新を共有したいけど、毎回のアナウンスが地味に面倒…」
このように、オンラインホワイトボードツール「Miro」とコミュニケーションツール「Discord」を併用する中で、手作業での情報共有に手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Miroでボードが作成・更新された際に、その情報がDiscordの指定チャンネルへ自動的に通知される仕組み</span>があれば、こうした情報共有の漏れや遅れを防ぎ、チームのコラボレーションをより円滑に進めるための時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の定型業務を効率化できるので、ぜひこの記事を参考に作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[271125]]

MiroとDiscordを連携してできること

MiroとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたボードの作成通知や情報共有といった作業を自動化できます。

これにより、リアルタイムでの情報伝達が可能になり、チーム内のコミュニケーションロスを防ぎ、プロジェクトの進行をスムーズにします。

これからご紹介する自動化のテンプレートは、アカウント登録後すぐに試すことが可能です。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Miroでボードが作成されたら、Discordで通知する

Miroで新しいボードが作成されるたびに、そのボード名やURLといった情報をDiscordの特定チャンネルに自動で通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">手動での通知作業をなくし、チームメンバーへの情報共有漏れや遅延を防ぐ</span>ことができます。

プロジェクトの立ち上げや新しいアイデアの共有が即座に行われるため、チーム全体のコラボレーションが活性化します。

[[271125]]

Miroで特定条件のボードが作成されたら、Discordで通知する

Miroで作成されたボードの中から、ボード名に「議事録」や「プロジェクトA」といった特定のキーワードが含まれるものだけを抽出し、Discordの関連チャンネルに自動で通知します。

この連携では条件分岐を設定できるため、<span class="mark-yellow">全ての更新通知に埋もれることなく、本当に重要な情報だけを適切なメンバーに届ける</span>ことが可能になり、コミュニケーションのノイズを削減します。

[[271126]]

MiroDiscordとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMiroとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Miroでボードが作成されたら、Discordで通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MiroとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Miroのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[271125]]

ステップ1:MiroとDiscordをマイアプリ連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、MiroとDiscordのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。

Miroの場合

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Miroを検索して選択しましょう。

以下のような画面が表示されます。
任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!

連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。

「マイアプリ」にMiroが表示されていれば連携完了です!

Discordの場合

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されるので、Discordを検索して選択しましょう。

「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」を選択しましょう。
アクセストークンはこちらから取得可能です。
設定の詳しい方はこちらを参考にしてくださいね。

Discordが「マイアプリ」に表示されていれば連携できています!

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[271125]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Miroのトリガーアクション設定

「ボードが作成されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Miroでのボードの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

注釈に沿って「チームID」を設定しましょう。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「取得した値」(アウトプット)について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここでは、Miroで作成したボードの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Discordでメッセージを送信する

「メッセージを送信」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

注釈に沿って「チャンネルID」を設定しましょう。

メッセージ内容を任意で設定します。
以下は例として作成したので、必要に応じてカスタマイズしてくださいね。
「取得した値」(アウトプット)は変数となるため、Miroでボードが作成される度に活用できます!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Discordにメッセージが送信されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!

トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

DiscordのデータをMiro に連携したい場合

今回はMiroからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Discordでメッセージが投稿されたら、Miroでボードを作成する

Discordの特定のチャンネルに新しいメッセージが投稿されたら、その内容を基にMiroで新しいボードを自動的に作成します。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Discord上で出たアイデアや議論の要点を、手動で転記することなくシームレスにMiroのボードへ集約</span>できます。

これにより、アイデアの散逸を防ぎ、スムーズなブレインストーミングやタスク化の手助けをします。

[[271128]]

Discordで特定条件のメッセージが投稿されたら、Miroでボードを作成する

Discordのチャンネルに投稿されたメッセージの中から、「#アイデア」といった特定のハッシュタグが含まれるものや、特定の絵文字リアクションがついたものだけをトリガーとして、Miroのボードを自動作成します。

重要なメッセージだけをMiroに連携できるため、<span class="mark-yellow">アイデアやタスク依頼などを効率的に抽出し、Miroボードが乱立するのを防ぎながら</span>情報を整理できます。

[[271129]]

MiroとDiscordを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、MiroとDiscordに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

MiroとDiscordでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Miroを使った便利な自動化例

SlackやMicrosoft Teamsにメッセージが投稿されたら、Miroに付箋やカードを自動で作成したり、Googleフォームの回答やGoogle Driveにアップロードされたファイルをもとに、新しいボードを作成したりと、情報共有とコラボレーションを自動化できます。

[[126875,178273,159327,161990,264169]]

Discordを使った便利な自動化例

Slackにメッセージが投稿されたらDiscordに通知したり、Zoomでミーティングが終了したら録画URLを通知したりと、チーム内のコミュニケーションを効率化できます。また、GoogleスプレッドシートやYouTube、Google Adsの最新情報を自動で通知することも可能です。

[[70976,72152,92723,93707,78624]]

まとめ

MiroとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMiroの更新内容をDiscordへ通知する作業や、その逆の転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、チーム内の情報共有はより迅速かつ正確になり、担当者は本来注力すべきアイデア創出やプロジェクト推進といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が動かない時の原因チェック方法は?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法についてはこちらをご覧ください。

Q:Discordで特定の人にメンションできますか?

A:可能です!送信したいユーザーのユーザーIDを取得し、メッセージ送信設定時に<@ユーザーID>を設定することで実現できます。
詳しくはこちらをご覧ください。

Q:Miroの無料プランでも使えますか?

A:可能です!ただし、Miroの無料プランは編集・コラボレーションできるボードが直近にアカウントで作成された3つに制限されています。詳しくはこちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Miro
Discord
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる