■概要
Miroで新しいボードを作成した際、チームへの共有をDiscordで都度手動で行うのは手間がかかる上に、通知が漏れてしまうこともあるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Miroでボードが作成されると同時に、指定したDiscordチャンネルへ自動で通知が送信されるため、共有の手間とミスをなくし、チームの連携をスムーズにすることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroでの情報更新をDiscordで迅速に共有したいと考えているプロジェクトマネージャーの方
- デザインや開発の進捗をMiroとDiscordを使って管理しており、通知の自動化に関心がある方
- チーム内の情報共有フローを効率化し、手作業による連絡の手間を削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成するだけでDiscordへ自動で通知されるため、これまで手作業で行っていた共有の手間と時間を削減できます
- 手動での通知によるメッセージの作成ミスや、共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、通知したいメッセージ内容を記述します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定では、通知の対象としたいチームのIDを任意で設定してください。これにより特定のチームでのボード作成時のみワークフローを起動できます
- Discordでメッセージを送信するアクションを設定する際に、通知を送りたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で指定してください
■注意事項
- Miro、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。