■概要
Discordでの活発な議論の内容を、オンラインホワイトボードのMiroにまとめる際、手作業での転記に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿されると、その内容を元にMiroのボードが自動で作成されます。MiroとDiscordを連携させることで、チームのアイデア出しから整理までの一連の流れをスムーズにし、情報共有の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでの議論をMiroに手動でまとめており、連携を効率化したい方
- MiroとDiscordを活用し、チームのブレストや情報共有を円滑にしたい方
- 定型的なボード作成作業を自動化し、より創造的な業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordのメッセージ投稿をトリガーにMiroのボードが自動で作成されるため、手作業でのボード作成や情報転記の時間を短縮できます
- 手動での作業で発生しがちな、ボードの作成漏れや転記ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとDiscordをYoomに連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、Discordのメッセージ内容からボード名などに利用するテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、抽出したテキストを元に新しいボードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、ワークフローを起動させたいサーバーIDとチャンネルIDを任意で設定してください。特定のプロジェクトやチームのチャンネルに投稿されたメッセージのみを対象にするなど、運用に合わせて柔軟な設定が可能です
■注意事項
- Discord、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。