.png)
.png)
・

「Misocaで見積書を作成した後、毎回PDFをダウンロードしてフォルダに保存するのが大変…」
「ファイル名を変更したり、正しい場所に保存したりする作業でミスが起きないか心配…」
見積書作成後のファイル管理業務に手間や不安を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Misocaで見積書が作成されたタイミングをトリガーに、自動でPDFファイルが生成され、指定のストレージサービスに保存される仕組み</span>があれば、見積書管理の負担を減らして、より重要な営業活動などに時間を回せるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで設定できます。
手間も少ないので、ぜひ導入して作業を楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Misocaで作成した見積書PDFを連携する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに体験できます。
それではここから代表的な例として、Misocaで見積書が作成された際に、そのPDFファイルをGoogle Driveに自動で保存するフローを解説していきます。
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Misoca/Google Drive
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Misocaの連携をしましょう。
検索ボックスに「Misoca」と入力してアイコンをクリックします。

ログイン種別を選択します。

ログインを進めます。

以下の表示が出たら「Misoca」のマイアプリ連携の完了です。

Google Driveの連携をしましょう。
検索ボックスに「Google Drive」と入力してアイコンをクリックします。

ログインを進めます。

アカウントを選択します。

以下の表示が出たら「Google Drive」のマイアプリ連携の完了です。

ここからはフローを作っていきます。テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
1つ目のトリガーフローを選びます。
Yoomのトリガーについては以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。

「見積書が作成または更新されたら」を選びます。
Misocaの連携アカウントを選び、「次へ」をクリックします。

Misocaでテスト用の見積書を作成します。
取引先、件名、金額、発行日が正しいことをチェックします。

トリガーの起動間隔を設定します。
今回は「5分」を選び、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、見積書の情報が表示されます。
データが正しく取得できたら「完了」をクリックします。

続いて、見積書が更新された場合だけ次の処理が進むように分岐を設定します。
2つ目の分岐フローを選びます。

分岐条件の設定画面を開きます。
「見積書が作成または更新されたら」を選び、「取得した値」で「作成日」を選択しましょう。
分岐設定の詳細については、以下のヘルプページに手順がまとまっています。

「作成日」と「最終更新日」が同じときに処理が進むように設定します。
右側の項目で「最終更新日」を選び、「完了」をクリックしましょう。

次に、Misocaから見積書PDFを取得するアクションを設定していきましょう。
3つ目のフローを選びます。

アクションで「見積書PDFを取得」を選びます。
Misocaの連携アカウントを選び、「次へ」をクリックします。

「見積書ID」を設定していきましょう。
トリガーで取得した見積書IDを選びます。

テストを実行してPDFが取得できるか確認します。
「テスト成功」と表示されたら、「完了」をクリックしましょう。

次に、取得したPDFをGoogle Driveにアップロードします。
4つ目のアップロードアクションを選びましょう。

アクションで「ファイルをアップロードする」を選びます。

アップロード先のフォルダIDを入力してきましょう。
ファイル名は「【見積書】件名 - 取引先名」と設定します。
今回はファイルの添付方法は「取得した値を使用」を選び、ファイルは「見積書ファイル」にしています。
設定が終わったらテストをクリックしましょう。

テストが成功したら、PDFがGoogle Driveにアップロードされたことを確認します。

Google Driveのマイドライブを開きます。
フォルダにPDFがアップロードされていることを確認します。
ファイル名が正しく表示されていれば設定完了です!

設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
以上がMisocaで作成した見積書PDFを自動で連携する方法でした。
他にもMisocaを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します
HubSpotやNotionなどの管理ツールから見積書を自動作成したり、Googleフォームで受け取った内容をもとに請求書を発行してDropboxに保存したりできます。
さらに、請求書のステータスが「請求済み」になったタイミングでGoogle スプレッドシートに記録したり、取引データを登録することも可能です。
自動化を活用することで、データ入力や報告の手間が減り、見積・請求業務の効率化につながります。
Misocaで見積書を作成した後のPDF保存作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルのダウンロードやリネーム、フォルダへの格納といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を抑えられます。</span>
これにより、見積書管理が効率化され、営業活動など本来集中すべきコア業務に時間を使えるようになります。
ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてくださいね!
Q:取引先ごとにフォルダを自動作成できますか?
A:可能です。取引先名や年月のフォルダを自動生成し、その中へ見積書PDFをアップロードできます。
Q:もっと複雑なファイル名にできますか?
A:できます。発行日や見積書番号、取引先名を結合して命名規則を作れます(例:20251030_見積1234_ABC商事.pdf)。
Q:保存と同時にSlackに通知できますか?
A:可能です。PDF保存後に指定チャンネルへ自動投稿し、保存先URLや案件名を共有できます。

