■概要
Notionで議事録やプロジェクトページを作成した後、関連するMiroのボードを手動で準備していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、作成漏れや設定ミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Notionで特定のデータベースにページが作成されると、自動でMiroに連携したボードが作成されるため、こうした手間やミスをなくし、スムーズな情報連携を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- NotionとMiroを併用し、プロジェクトや会議の情報を管理している方
- Notionでのページ作成後、手作業でMiroのボードを作成している方
- 手作業による情報連携の漏れや遅延を防ぎ、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionのページ作成をトリガーにMiroのボードが自動生成されるため、手作業でボードを作成する時間を短縮できます。
- 手動でのボード作成時に起こりがちな、作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「ページが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroを選択し、「ボードを作成する」アクションを設定して、Notionのページ情報を基にボードが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、対象となるデータベースIDを指定し、フローボットの起動間隔も任意で設定が可能です。
- Miroでボードを作成するアクションでは、ボード名や説明のほか、ボードの公開レベルやチームレベルでのアクセス権限などを細かく指定できます。
■注意事項
- Miro、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。