■概要
日々のコミュニケーションでDiscordを活用し、プロジェクト管理や工数管理にMOCOを利用しているものの、それぞれの情報を手作業で転記する手間にお悩みではないでしょうか。
Discordでの重要なやり取りをMOCOへ記録する際、入力漏れやミスが発生することもあります。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへのメッセージ投稿をきっかけに、MOCOへActivityを自動で作成できるため、MOCOとDiscord間でのデータ連携に関する課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでのやり取りを基に、MOCOで活動記録を手入力している方
- MOCOとDiscordを連携させ、情報転記の漏れやミスをなくしたいチームリーダーの方
- 日々の定型業務を自動化し、より重要なタスクに集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordにメッセージが投稿されると自動でMOCOにActivityが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記が不要になるため、入力ミスや報告漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MOCOとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得したメッセージ内容から必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでMOCOの「Create Activity」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報を基にActivityを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知を飛ばしたいサーバーIDやチャンネルIDを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Discordのメッセージから抽出したいテキスト項目を任意で設定することが可能です。
- MOCOの設定では、前段のオペレーションで取得した値を引用し、Activityの各フィールドに自由にマッピングして登録してください。
■注意事項
- MOCO、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。