■概要
ClickUpでタスクを管理し、関連するファイルをOneDriveに保存する際、手動でのフォルダ作成に手間を感じていませんか。
タスクが増えるたびに手作業で対応していると、フォルダの命名規則がずれたり、作成を忘れてしまったりと、管理が煩雑になりがちです。
このワークフローを活用すれば、ClickUpとOneDriveを自動で連携させ、タスク作成と同時にOneDriveに専用フォルダを自動生成するため、このような課題を解消し、よりスムーズなプロジェクト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClickUpのタスクとOneDriveのファイルを紐付けて管理しており、手作業をなくしたいと考えている方
- プロジェクト管理でClickUpを利用し、OneDriveでのファイル共有をより円滑にしたいチームリーダーの方
- タスク作成時に発生する定型業務を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ClickUpでタスクを作成するだけでOneDriveにフォルダが自動生成されるため、手作業の時間を削減できます。
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、命名ミスや作成漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClickUpとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでClickUpを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでClickUpの「タスクを取得」アクションを設定し、作成されたタスクの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、取得したタスク情報を元にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveでフォルダを作成するアクションで、どのフォルダ配下に新しいフォルダを作成するかを任意で設定してください。
- 同じくOneDriveのアクションで、作成するフォルダの名称を任意で設定します。ClickUpから取得したタスク名などを活用して、命名規則を統一することも可能です。
◼️注意事項
- ClickUpとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。