■概要
ClickUpでタスクを管理し、関連する資料をOneDriveに保存しているものの、タスク発生のたびに手動でフォルダを作成する作業に手間を感じてはいないでしょうか。また、手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスといった課題も起こりがちです。このワークフローは、ClickUpとOneDriveを連携させることで、こうした定型業務を自動化します。特定の条件に合うタスクがClickUpで作成されると、自動でOneDriveに指定のフォルダが作成され、タスクとファイルの管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClickUpでのタスク管理と、OneDriveでのファイル管理を連携させたいと考えている方
- 手作業によるフォルダ作成の手間や、それに伴うヒューマンエラーをなくしたい方
- プロジェクトやタスクに応じたフォルダ管理を自動化し、業務を標準化したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- ClickUpで特定のタスクが作成されると、OneDriveに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、管理品質の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ClickUpとOneDriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでClickUpを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでClickUpの「タスクを取得」アクションを設定し、トリガーとなったタスクの詳細情報を取得します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致するタスクの場合のみ、後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、条件に合致した場合のオペレーションとして、OneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、指定した場所に新しいフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、どのタスクが作成された時にフォルダを作成するかを任意で設定してください。例えば、特定のリストやステータスを持つタスクのみを対象とすることが可能です
- OneDriveにフォルダを作成するアクションで、作成先のフォルダや新しいフォルダの名前を任意で設定してください。ClickUpのタスク名などの情報を用いて、動的なフォルダ名を付けることもできます
◼️注意事項
- ClickUpとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。