■概要
OneDriveにプロジェクト関連のファイルを保存した後、ClickUpを開いて手動でタスクを作成していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、ClickUpとOneDriveをスムーズに連携でき、特定のファイルが追加された際に自動でタスクを作成するため、手作業をなくし、抜け漏れのないタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- OneDriveに保存したファイルに基づき、ClickUpで手動タスク作成をしている方
- ClickUpとOneDriveを連携させ、タスク起票の抜け漏れを防ぎたいと考えている方
- ファイル管理からタスク作成までの一連の流れを自動化し、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveへのファイル格納を起点にClickUpのタスクが自動作成され、手作業でのタスク起票にかかっていた時間を削減できます
- 手作業によるタスクの作成漏れや、ファイル情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の精度を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとClickUpをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでClickUpの「タスクを作成」アクションを設定し、タスクの詳細を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能で設定する条件は、ファイル名やファイル形式など、OneDriveから取得した情報をもとに任意で設定してください
- ClickUpで作成するタスクは、タイトルや説明文、担当者、期日などを任意の内容で設定してください
◼️注意事項
- OneDriveとClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。