SansanとSquareの連携イメージ

【簡単設定】SansanのデータをSquareに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SansanとSquareの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-06

【簡単設定】SansanのデータをSquareに自動的に連携する方法

k.noguchi

「SansanとSquareを使っていて、それぞれのデータを効率よく連携させたい!」
「Sansanに登録された新しい名刺情報をSquareの顧客リストに手作業で登録しているけど、正直なところ手間だし、入力ミスも心配…」

このように、SansanとSquare間でのデータ連携作業に課題を感じていませんか?
手作業によるデータ入力や更新は、時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーのリスクも伴い、結果として業務全体の非効率につながってしまうことも少なくありませんよね。

もし、<span class="mark-yellow">Sansanに新しい名刺情報が登録されたら、その情報を自動的にSquareの顧客データとして登録する自動化の仕組み</span>があれば、日々の定型業務から解放され、空いた時間をより戦略的な業務や顧客対応といったコア業務に充てることが可能になるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます!
導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられるので、ぜひこの機会に自動化を取り入れて、日々の業務をもっとスムーズに、そして効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SansanとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[216176]]

SansanとSquareを連携してできること

SansanとSquareのAPIを連携すれば、Sansanの名刺情報をSquareの顧客情報として自動的に連携することが可能になります!
これまで手作業で行っていたデータ入力の手間を削減し、入力ミスを防ぎながら、常に最新の顧客情報を維持できるようになるはずです。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSansanとSquareの連携を実際に体験可能。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Sansanに名刺情報が登録されたら、Squareに顧客情報を登録する

Sansanに新しい名刺情報が登録されるたびに、その情報を検知して自動的にSquareに新しい顧客情報として登録するので、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間と時間を削減し、入力ミスを防止</span>できます!

この連携は、Sansanのデータを直接Squareに連携するシンプルなパターンだけでなく、特定条件に合致するデータのみを連携する分岐処理を含むことも可能です。

[[216176]]

Sansanで特定条件に合う名刺情報が登録されたら、Squareに顧客情報を登録する

Sansanに登録された名刺情報の中から、例えば特定の役職や業種といった条件に合致する名刺情報のみを抽出し、自動的にSquareの顧客情報として登録するため、<span class="mark-yellow">ターゲット顧客へのアプローチを効率化し、より精度の高い顧客管理が期待できます!</span>

この連携は、特定条件に合致した場合のみデータを連携する分岐処理を含むパターンです。

[[216179]]

SansanとSquareの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSansanとSquareを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSansanとSquareの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSansanに名刺情報が登録されたら、Squareに顧客情報を登録するフローを作成していきます!

フローは大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • SansanとSquareをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Sansanのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[216176]]

ステップ1:SansanとSquareをマイアプリ連携

はじめに、SansanとSquareをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Sansan」と入力し、検索結果からSansanのアイコンを選択します。

※Sansanは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSansanも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。以上でSansanのマイアプリ連携は完了です!

3.続いてSquareをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からSquareを検索します。
次の画面で、メールアドレスを入力し、「続行」をクリックしましょう。

4.次の画面で、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。

マイアプリにSansanとSquareが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[216176]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Sansanに名刺情報が登録されたら、Squareに顧客情報を登録する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Sansanのトリガー設定

フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するSansanに、名刺情報を登録しておきましょう!
これは後続の設定で必要になります。テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「名刺情報が登録されたら」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。

4.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットをSquareに自動登録可能となります!
また、アウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは、こちらをご参照ください。

捕捉として、以下の取得した値=アウトプットには実際の名刺データが挿入されていない状態です。実際には名刺データが挿入された状態となります。

‍確認できたら保存を押しましょう!

ステップ4:Squareの設定

1.アプリと連携する「顧客情報を登録」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「姓」「名」「メールアドレス」は、入力欄をクリックして表示される取得した値=アウトプットから選択してください。
ここでアウトプットを活用することで、名刺データを登録するたびに新しいデータの姓名やメールアドレスに基づいたものがSquareに自動登録されます!


設定完了後は「テスト」を行い、実際にSquareに顧客情報が登録されることを確認してください。

確認後、保存しましょう。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

SquareのデータをSansanに連携したい場合

今回はSansanからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareからSansanへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Squareで管理している顧客情報をSansanの名刺情報と同期させ、一元的な顧客情報管理を目指すことも可能です!

Squareに顧客が登録されたら、Sansanにも追加する

Squareに新しい顧客情報が登録されるたびに、その情報を自動的にSansanの名刺情報として追加するため、<span class="mark-yellow">顧客情報の一元管理を促進し、データの整合性を保つ</span>ことが期待できます!

この連携は、Squareのデータを直接Sansanに連携するシンプルなパターンや、特定の条件に基づいて連携する分岐処理を含む構成が可能です。

[[216181]]

Squareで特定条件に合う顧客が登録されたら、Sansanにも追加する

Squareに登録された顧客情報の中から、例えば特定の購入履歴がある顧客や特定のタグが付与された顧客といった条件に合致する情報のみを抽出し、自動的にSansanの名刺情報として追加するため、<span class="mark-yellow">重点顧客の情報をSansan上でも効率的に管理し、営業戦略に活用</span>できます!

この連携は、特定条件に合致した場合のみデータを連携する分岐処理を含むパターンです。

[[216182]]

SansanやSquareを使ったその他の自動化例

SansanやSquareと他ツールを連携させることで、営業活動や顧客対応にかかる時間を削減できるはずです!
Yoomでは実用的な自動化テンプレートを多数用意しているので、ぜひチェックしてみてください。

Sansanを使った自動化例

Sansanに登録された名刺情報をNotionやGoogle Driveに自動反映することで、名刺管理を社内のナレッジやファイル管理と連携させることができます。また、OutlookやGoogleフォームから名刺情報をSansanに登録すれば、営業支援の一環として名刺データの収集効率化が期待できます!

[[78716,162507,114222,111598,132712]]

Squareを使った自動化例

Squareでの決済情報をもとに、データベースへの記録やGmailでのサンクスメール送信、HubSpotへの顧客情報登録などが可能です。これにより、販売後の顧客対応やマーケティング活動が自動化され、業務の抜け漏れを防ぎながらスピーディーな対応が実現します!
さらに、Microsoft TeamsやMicrosoft Excelとの連携により、社内共有や売上管理の業務効率向上も考えられますね!

[[114984,101548,112923,135597,114895]]

まとめ

SansanとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSansanの名刺情報からSquareの顧客情報へのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は新しいリード情報を迅速かつ正確にSquareに反映させることができ、営業活動の初動を早めるとともに、データ入力といった定型業務から解放され、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うかもしれません!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にこのような業務フローを構築可能です。
もしSansanとSquareの連携自動化や、その他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Sansan
Square
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる