■概要
Slackに寄せられる多くの問い合わせ対応に、時間や手間がかかっていませんか?一件ずつ内容を確認し、回答を作成する作業は、担当者にとって大きな負担となりがちです。このワークフローを活用すれば、SlackとOpenAIを連携させ、特定のチャンネルへの投稿に対してAIが自動で回答文案を作成します。これにより、問い合わせ対応業務を効率化し、担当者はより重要な業務に集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの問い合わせ対応が頻発し、返信業務に追われているカスタマーサポート担当者の方
- OpenAIを活用して社内の質問応対を自動化し、ナレッジマネジメントを効率化したい方
- SlackとOpenAIを連携させ、手作業によるコミュニケーションコストを削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにOpenAIが自動で回答文案を作成するため、ゼロから返信内容を考える時間を短縮し、迅速な対応を実現します
- AIが一次回答を担うことで担当者による返信内容のばらつきを抑え、コミュニケーション品質の標準化や業務の属人化解消に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとOpenAIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、問い合わせを受け付けるチャンネルを指定します
- 続けて、オペレーションでOpenAIを選択し、「テキストの生成」アクションを設定します。トリガーで取得したメッセージ内容を基に、回答を生成するようプロンプトを構成します
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、OpenAIが生成したテキストを元の投稿のスレッドに返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルへの投稿を自動返信の対象にするか、任意のチャンネルIDを指定してカスタマイズが可能です
- OpenAIのテキスト生成オペレーションでは、回答の精度や用途に応じて、GPT-4やGPT-3.5など任意のモデルIDを選択して設定できます
■注意事項
- Slack、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。