SlackとZendeskの連携イメージ
【簡単設定】SlackのデータをZendeskに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】SlackのデータをZendeskに自動的に連携する方法

s.h
s.h

■概要
「Slackの投稿内容をリアルタイムで翻訳しZendeskにチケットを作成する」ワークフローは、多国籍チーム間のコミュニケーションを円滑にし、顧客サポートの効率を向上させるための自動化ツールです。Slackで行われるチャットを即座に翻訳し、その内容をZendeskにチケットとして自動登録することで、言語の壁を越えたスムーズな業務運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語でのコミュニケーションが必要なチームや企業
・Slackを主なコミュニケーションツールとして使用しているサポート担当者
・Zendeskでのチケット管理を効率化したいカスタマーサポートチーム
・リアルタイムでの翻訳機能を活用して迅速な対応を求めるビジネスユーザー

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

「SlackとZendeskを連携させて、もっと効率的に業務を進めたい!」
「海外拠点とのやり取りをSlackで行い、その内容をZendeskにチケットとして起票しているが、翻訳と転記の手間が大変…」
このように、日常的に利用するSlackとZendesk間での手作業による情報連携に、非効率さや限界を感じてはいませんか?

もし、Slackでの投稿を自動で翻訳してZendeskにチケットを作成したり、Zendeskの更新情報を素早くSlackに通知する仕組みがあれば、これらの煩わしい作業から解放されます。

また、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より迅速で質の高い顧客対応に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の定型業務を大きく効率化できます。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはSlackとZendeskを連携するためのテンプレートが用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「Slackの投稿内容をリアルタイムで翻訳しZendeskにチケットを作成する」ワークフローは、多国籍チーム間のコミュニケーションを円滑にし、顧客サポートの効率を向上させるための自動化ツールです。Slackで行われるチャットを即座に翻訳し、その内容をZendeskにチケットとして自動登録することで、言語の壁を越えたスムーズな業務運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語でのコミュニケーションが必要なチームや企業
・Slackを主なコミュニケーションツールとして使用しているサポート担当者
・Zendeskでのチケット管理を効率化したいカスタマーサポートチーム
・リアルタイムでの翻訳機能を活用して迅速な対応を求めるビジネスユーザー

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

SlackとZendeskを連携してできること

SlackとZendeskのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報共有やデータ転記を自動化し、業務のスピードと正確性を向上させることが可能になります。
例えば、Slackでの重要なやり取りを自動でZendeskのチケットに反映させたり、逆にZendeskの更新を迅速にSlackで共有したりと、様々な業務を効率化できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackの投稿内容をリアルタイムで翻訳しZendeskにチケットを作成する

海外の顧客や他拠点のメンバーとSlackでやり取りする際、その内容を翻訳してZendeskに手動でチケットを作成する作業は非常に時間がかかります。

この連携はAIによる翻訳処理を含むため、Slackに特定の投稿がされた瞬間に、その内容を自動で翻訳し、Zendeskにチケットとして素早く作成するため、言語の壁を感じさせないスムーズなサポート体制を構築できます。


■概要
「Slackの投稿内容をリアルタイムで翻訳しZendeskにチケットを作成する」ワークフローは、多国籍チーム間のコミュニケーションを円滑にし、顧客サポートの効率を向上させるための自動化ツールです。Slackで行われるチャットを即座に翻訳し、その内容をZendeskにチケットとして自動登録することで、言語の壁を越えたスムーズな業務運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語でのコミュニケーションが必要なチームや企業
・Slackを主なコミュニケーションツールとして使用しているサポート担当者
・Zendeskでのチケット管理を効率化したいカスタマーサポートチーム
・リアルタイムでの翻訳機能を活用して迅速な対応を求めるビジネスユーザー

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Slackにメッセージが投稿されたらZendeskのチケットにコメントを追加する

特定のZendeskチケットに関する議論がSlack上で活発に行われるものの、その内容を手動でZendeskに転記するのは手間がかかり、情報の散逸や記録漏れの原因となります。

この連携を使えば、関連するSlackのメッセージを自動で該当のZendeskチケットにコメントとして追加できるため、対応履歴が一元管理され、担当者間の情報共有が格段にスムーズになります。


Slackに新しいメッセージが投稿されたらZendeskのチケットにコメントを追加するフローです。

SlackとZendeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとZendeskの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackの投稿内容を素早く翻訳しZendeskにチケットを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとZendeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびZendeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
「Slackの投稿内容をリアルタイムで翻訳しZendeskにチケットを作成する」ワークフローは、多国籍チーム間のコミュニケーションを円滑にし、顧客サポートの効率を向上させるための自動化ツールです。Slackで行われるチャットを即座に翻訳し、その内容をZendeskにチケットとして自動登録することで、言語の壁を越えたスムーズな業務運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語でのコミュニケーションが必要なチームや企業
・Slackを主なコミュニケーションツールとして使用しているサポート担当者
・Zendeskでのチケット管理を効率化したいカスタマーサポートチーム
・リアルタイムでの翻訳機能を活用して迅速な対応を求めるビジネスユーザー

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

ステップ1: SlackとZendeskをマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Slackの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSlackと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、接続したいSlackワークスペースのURLを入力し、「続行する」をクリックします。

詳しいマイアプリの設定については、以下のヘルプページをご参照ください。

連携先のSlackワークスペースが表示されたら、投稿先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリックします。

Zendeskの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでZendeskと検索し対象アプリをクリックしてください。

下記の画面が表示されるので、注釈に沿ってそれぞれの項目を入力し「追加」をクリックしてください。

詳しいマイアプリ登録の設定については、以下のヘルプページをご参照ください。

  • Zendeskのマイアプリ登録方法
  • Zendeskは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
  • 有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
    トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。
    ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Slackの投稿内容をリアルタイムで翻訳しZendeskにチケットを作成する」ワークフローは、多国籍チーム間のコミュニケーションを円滑にし、顧客サポートの効率を向上させるための自動化ツールです。Slackで行われるチャットを即座に翻訳し、その内容をZendeskにチケットとして自動登録することで、言語の壁を越えたスムーズな業務運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語でのコミュニケーションが必要なチームや企業
・Slackを主なコミュニケーションツールとして使用しているサポート担当者
・Zendeskでのチケット管理を効率化したいカスタマーサポートチーム
・リアルタイムでの翻訳機能を活用して迅速な対応を求めるビジネスユーザー

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Slackのトリガー設定

「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Slackと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてSlackのチャンネルにメッセージを投稿しておきましょう。
今回はテスト用に、海外の顧客からの問い合わせを想定して、以下の内容で投稿しました。

Yoomの操作画面に戻ります。
Slackでの投稿をトリガーにするため、表示されたWebhook URLをコピーし、Slackアプリの設定画面に登録しましょう。

詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。

__wf_reserved_inherit

  • チャンネルID
  • ユーザーID
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択してください。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Slackに投稿されたメッセージの情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)は、後続のステップで使用が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: メッセージを翻訳する

「翻訳する」をクリックします。

AIによる翻訳の設定を行います。
GPT4o-mini| 3,500文字以内の文章の翻訳(2タスク)がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。

翻訳するテキストとプロンプトを設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでSlackのメッセージから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。

翻訳の設定については、以下のヘルプページも参考にしてみてください。

__wf_reserved_inherit

翻訳先言語には、Slackに投稿されたメッセージを翻訳したい言語を入力します。
今回は「日本語」を指定しました。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容で正しく回答内容が翻訳されるか確認してみましょう。

テストが成功すると、以下の通り翻訳された回答が表示されます。

以下の画像の取得したアウトプットは後続のステップで利用可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: テキストからデータを抽出する

「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプ(GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク))がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。

前のステップで翻訳されたメッセージを対象に、AIで特定のテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると取得済みのアウトプットが表示されるので、そこから選択して入力しましょう。

翻訳されたテキストから、抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
今回は「件名」と「詳細」の2項目を抜き出したいため、画像のとおり設定しています。

詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。

入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。

__wf_reserved_inherit

以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Zendeskでチケットの作成が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

ステップ6: Zendeskにチケットを作成する設定

「チケットを作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Zendeskと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • サブドメイン名
    注釈に沿って入力しましょう。

  • 件名
    作成するチケットの件名を設定します。
    入力欄をクリックすると、前のステップテキストから抽出した取得済みのアウトプットを選択できます。

  • 詳細
    作成するチケットの詳細を設定しましょう。
    入力欄をクリックすると、こちらも同じく取得したアウトプットを選択可能です。
    任意のテキストと組み合わせて、自由に内容をカスタマイズすることもできますよ。

その他項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら、設定した内容をもとにZendeskにチケットが作成されるか確認するため「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Zendeskを開いて実際にチケットが作成されているか確認してみましょう。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

※以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。

ステップ7: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Slackにメッセージが投稿されたタイミングで、その内容をAIが自動的に翻訳し、Zendeskにチケットとして素早く作成されるようになります。

実際にSlackで投稿を行い、Zendeskに翻訳済みのチケットが作成されるかを確認してみましょう。

ZendeskのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Zendeskにチケットが作られたらSlackに通知する

新しいチケットが作成されたことに気づくのが遅れ、お客様への初動対応が遅延してしまうケースは避けたいものです。

この連携を活用すれば、Zendeskに新しいチケットが作成されたら、指定したSlackチャンネルへ概要を素早く通知できるため、対応漏れをなくし、迅速な一次対応を実現できます。


Zendeskで新しいチケットが作られる毎に、Slackに通知されるフローです。

Zendeskでチケットが更新されたらSlackに通知する

チケットのステータス変更や担当者の割り当てなど、更新情報を関係者全員がすぐに把握するのは意外と難しいものです。

この自動化により、Zendeskチケットの更新内容を関係者が集まるSlackチャンネルに自動で通知できるため、チーム全員が最新の状況を共有し、スムーズな連携プレイを促進します。


■概要
「Zendeskでチケットが更新されたらSlackに通知する」フローは、サポートチームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
Zendesk内でチケットが更新されるたびに、Slackへ自動的に通知が送られるため、チームメンバー全員が迅速に最新情報を把握できます。
これにより、迅速な対応と効率的な情報共有が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskとSlackを活用して顧客サポートを行っており、情報共有の効率化を図りたいサポート担当者の方
・チケットの更新情報を見逃さず、迅速に対応したいサポートチームリーダーの方
・複数のツールを連携させて業務プロセスを自動化し、生産性を向上させたいITマネージャーや経営者の方
・サポートチーム内でのコミュニケーションを強化し、より良い顧客体験を提供したい企業の方

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackやZendeskを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GmailやZendeskのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"

Slackを使った自動化例

メッセージの投稿をトリガーとして、生成AIで翻訳や要約、自動応答を行い、スレッドへの返信や再通知を自動化します。
これにより、情報共有の効率化やコミュニケーションの円滑化を実現します。
また、共有されたURLを自動で短縮するなど、日々の定型作業を自動化し、チーム全体の生産性も向上させられそうです。


■概要
「Slackに投稿されたメッセージをOpenAIで翻訳し、結果をスレッドに返信する」ワークフローは、国際的なチームコミュニケーションを円滑にするための業務ワークフローです。
Yoomを活用し、SlackとOpenAIの連携機能を駆使して、投稿されたメッセージをスムーズに自動翻訳します。
翻訳結果は元のメッセージのスレッドに自動的に返信されるため、言語の壁を感じることなくスムーズなやり取りが可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・多国籍チームで日常的にSlackを利用している企業の管理者
・言語の異なるメンバー間でのコミュニケーション効率を向上させたいプロジェクトリーダー
・グローバル市場向けにサービスを展開しているマーケティング担当者
・多言語対応が求められるカスタマーサポートチームの運営者
・コミュニケーションの迅速化と正確性を重視するリモートワーク環境の企業
・言語翻訳にかかる時間とコストを削減したい経営者
・OpenAIとSlackの連携を活用して業務の自動化を進めたい技術担当者

■注意事項
・SlackとのOpenAIそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackの投稿内容をPerplexityで要約し再度Slackに通知する」ワークフローは、日々のSlackコミュニケーションを効率化し、情報の整理をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの情報共有が多く、重要なメッセージを見逃しがちなチームのメンバー
・Perplexityを活用して、効率的に情報を整理・要約したいビジネスパーソン
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にし、生産性を高めたいマネージャー

■注意事項
・Slack、PerplexityのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackの投稿内容をリアルタイムにHugging Faceで要約する」ワークフローは、日々大量に流れるSlackのメッセージを効率的に把握するための業務ワークフローです。Yoomを活用し、Slackの投稿が自動的にHugging Faceの要約機能に送られ、重要な情報を迅速にキャッチアップできます。これにより、情報の整理や確認作業がスムーズになり、チームの生産性向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slack上の情報が多く、重要な内容を見逃しがちなチームリーダー
・日々のコミュニケーションを効率化し、要点を簡潔に把握したいビジネスパーソン
・Hugging Faceの要約機能を活用して業務プロセスを自動化したいIT担当者

■注意事項
・Slack、Hugging Face、のそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Slackで共有されたURLをBitlyで短縮して、別スレッドに通知する」ワークフローは、チーム内の情報共有をスムーズにし、リンク管理を効率化する業務ワークフローです。Slackでやり取りされる長いURLをBitlyで自動的に短縮し、関連する別のスレッドに通知することで、チャットの見やすさとリンクの管理が向上します。これにより、情報の整理や共有が簡単になり、チームのコミュニケーションがより円滑になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slack上で頻繁にURLを共有し、リンクが長くなりがちなチームメンバー
・Bitlyを活用してリンクを短縮し、管理したいマーケティング担当者
・情報整理や通知の効率化を図りたいプロジェクトリーダー
・チーム内のコミュニケーションをより見やすくしたい管理職
・業務フローを自動化して、手作業の負担を減らしたいIT担当者

■注意事項
・Slack、BitlyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらAnthropic(Claude)で自動生成し返答する」フローは、チーム内のコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、コミュニケーションの自動化を検討しているチームリーダーの方
・Anthropic(Claude)を活用して、チャットボットによる自動応答を導入したい方
・特定のキーワードに対して迅速な返答が必要なサポート担当者の方
・業務ワークフローの効率化を目指し、AI連携を積極的に取り入れたい企業の担当者
・SlackとAIを連携させて、日常業務の負担を軽減したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Slack、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Zendeskを使った自動化例

新しいチケットの作成や更新をトリガーに、ビジネスチャット、データベース、メールなどへ自動で通知や情報追加を行います。
また、外部のデータベースやフォームからの情報を、チケットとして自動登録することで、情報連携をスムーズにし、顧客対応の効率化と品質向上を実現します。


Googleフォームで登録された情報をZendeskに登録するフローです。

kintoneに新規のレコードが登録されたら、Zendeskにチケットを作成するフローです。

Zendeskで新しくチケットが作成されたらMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

■概要
Zendeskで新しいチケットが作成されるたびに、手作業でチームに共有するのは手間がかかるうえ、通知の遅れや漏れが発生しがちではないでしょうか。
このワークフローは、Zendeskでチケットが作成された際に、その情報をMicrosoft Teamsの指定チャネルへ自動で通知するため、手作業による情報共有の手間や伝達ミスといった課題を解消し、迅速な顧客対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskで顧客対応を行い、チームへの情報共有を効率化したいと考えている方
・Microsoft Teamsを主要な連絡手段とし、Zendeskとの連携を模索している方
・手作業による通知の遅れや漏れを防ぎ、対応速度の向上を目指しているマネージャーの方

■注意事項
・Zendesk、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Zendeskでチケットが更新されたらGmailに通知する」フローは、サポートチームの対応状況を迅速で把握し、迅速な対応を可能にする業務ワークフローです。
Zendeskを利用していると、チケットの更新情報を見逃すことがあるかもしれません。このフローを活用すれば、Zendeskでチケットが更新される度にGmailに通知が届くため、重要な情報を逃さずに確認できます。業務の効率化と情報共有の向上に役立つ仕組みです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを使用して顧客サポートを行っている担当者
・チケットの更新情報を迅速で把握したい管理者の方
・サポート業務の効率化を図りたいチームリーダーの方
・Gmailでの通知を通じて情報共有を強化したい企業の方
・ZendeskとGmailを連携させて業務ワークフローを改善したいIT担当者の方

■注意事項
・ZendeskとGmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

SlackとZendeskの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた翻訳や転記、情報共有にかかる時間を削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、担当者は煩雑な定型業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいた顧客対応が可能となり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはず!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Slack
Zendesk
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる