・
「Microsoft Teamsで受け取った指示や情報を、WebflowのCMSに手作業で登録している…」
「チーム内で共有された内容をWebflowに反映する際に、コピー&ペーストのミスや転記漏れが発生してしまう…」
このような、Microsoft TeamsとWebflow間での手動データ連携に、もどかしさや非効率を感じていませんか?
日々のタスクでありながら、単純作業に時間を取られ、ヒューマンエラーのリスクもつきまといます。
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの特定メッセージをトリガーに、その内容を自動でWebflowのアイテムとして追加する仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の定型業務から解放されます。
さらに入力ミスを心配することなく、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務を一段とスムーズに進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとWebflowを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとWebflowのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた情報共有やコンテンツ管理のプロセスを自動化できます。
例えば、Microsoft Teamsの特定のチャンネルに投稿されたメッセージを基に、WebflowのCMSアイテムを自動で作成・更新するといったことが可能になり、チーム内のコミュニケーションとWebサイト運営の連携がスムーズになります。
具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsの特定のチャンネルに投稿された、例えば「ブログ記事のアイデア」や「製品アップデート情報」といったメッセージから必要なテキストを抽出し、WebflowのCMSコレクションに新しいアイテムとして自動で追加します。
この連携は、<span class="mark-yellow">Webサイトへのコンテンツ反映作業を効率化し、手作業による転記ミスや対応漏れを防ぐ</span>ことに役立ちます。
Microsoft Teamsのチャンネルに「削除依頼」などの特定のキーワードを含むメッセージが投稿された場合に、その内容から対象のアイテムを特定し、Webflow上から自動で削除します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">コンテンツの整理や更新依頼をMicrosoft Teams上で完結させることができ、Webサイト管理の迅速化と効率化を実現</span>します。
それでは、実際にMicrosoft TeamsとWebflowを連携させたフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコード連携ツールであるYoomを使って進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft Teamsにメッセージが送信されたら、テキストを抽出してWebflowにアイテムを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリをクリックし、右の新規接続というボタンをクリックします。
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでMicrosoft Teamsと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、Microsoftアカウントでログインしてください。
アカウントをお持ちでない場合は、画面の案内に沿って作成します。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでWebflowと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名とアクセストークンを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックしましょう。
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Microsoft Teamsと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
今回の連携で使用するMicrosoft Teamsのチャネルに、テスト用のメッセージを送信しておきましょう。
このメッセージがトリガーとなり、自動化フローが動作します。
今回は以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でMicrosoft Teamsをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はメッセージが送信されたこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Microsoft Teamsのチャネルに送信されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)をもとに、後続のステップでテキストの抽出を行います。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキスト抽出」をクリックします。
AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプ(GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク))がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。
トリガーで取得したメッセージ内容をもとに、AIで特定のテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると、前のステップでMicrosoft Teamsから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで、値が固定化されず毎回最新の情報を反映できます。
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
AIへの指示内容は任意で設定可能です。
入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。
以下の画像のアウトプットをもとに、Webflowのコレクションへアイテムの追加が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「コレクションにアイテムを追加」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Webflowと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Webflowのコレクションで、登録する各フィールドとその値を設定しましょう。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でWebflowのコレクションにアイテムが追加されるか確認しましょう。
テストが成功すると、追加されたアイテムの情報が一覧で表示されます。
あわせてWebflowの画面を開き、アイテムが実際に追加されているか確認してみましょう。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Microsoft Teamsで特定のチャンネルにメッセージが送信されたタイミングで、その内容が自動的にWebflowのコレクションにアイテムとして追加されるようになります。
実際にMicrosoft Teamsでメッセージを送信し、Webflowにアイテムが追加されるかを確認してみましょう。
今回はMicrosoft TeamsからWebflowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWebflowでの変更をトリガーとして、Microsoft Teamsに情報を連携する自動化も可能です。
Webサイトの更新状況を素早くチームに共有したい場合に非常に便利ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
WebflowのCMSコレクションに新しいアイテム(例えば、新しいブログ記事や事例紹介)が作成されたことをトリガーに、その情報をMicrosoft Teamsの指定したチャンネルに自動で通知します。
この直接連携により、<span class="mark-yellow">Webサイトの更新情報をチームメンバーに迅速に共有でき、確認漏れや伝達の遅れを防ぎます。</span>
Webflow上で特定のCMSアイテムが削除された際に、その旨をMicrosoft Teamsのチャンネルに自動で通知します。
このフローによって、<span class="mark-yellow">コンテンツの変更履歴をチーム内で漏れなく把握し、サイト管理の透明性を高める</span>ことができます。
今回ご紹介した連携以外でも、Microsoft TeamsやWebflowのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
チャットに投稿があったら、メールを自動送信したり、カレンダーに予定を作成したりします。
また、メッセージ送信をトリガーにプロジェクト管理ツールに課題を追加することも可能です。
チーム内のコミュニケーションやタスク管理を効率化し、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減しましょう。
フォーム送信や注文発生をトリガーに、顧客情報や注文内容をデータベースに自動で追加できます。
また、チャットツールのメッセージや外部フォームの回答、受信メールの内容をAIで抽出し、コレクションにアイテムとして自動で追加することも可能です。
これにより、手動でのデータ転記をなくし、コンテンツ管理や顧客情報の収集を効率化します。
Microsoft TeamsとWebflowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMicrosoft Teamsのメッセージ内容をWebflowに転記する作業や、Webflowの更新をMicrosoft Teamsで報告する手間を削減し、ヒューマンエラーのリスクをなくすことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な情報連携業務から解放され、Webサイトのコンテンツ企画やチーム内のディスカッションといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もし、日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Webflowに登録する前に承認フローを挟めますか?
A:はい、可能です。
フロー内で「担当者依頼」または「承認依頼」オペレーションを挟むことで、Webflowへの登録を一旦保留し、承認を得てから実行する仕組みを作れます。
Q:既存のWebflowアイテムを更新することは可能ですか?
A:フローボットの設定画面で「+」をクリックし、Webflowの「コレクションのアイテムを更新」アクションなどを追加することで、コレクションのアイテム更新も自動で同期できます。
また、アイテムの追加または更新に絞ってフローを起動させたい場合は、トリガーの下に分岐処理を加えて、「追加」か「更新」かを判別するようにしてください。
分岐は有料プランでのみ利用可能です。
Q:AIによるテキスト抽出の精度を上げるコツはありますか?
A:抽出条件を工夫することで、精度を高められる場合があります。
例えば、指示内容に「本文冒頭にある商品名を抽出してください」といった情報の位置を指定したり、「画像URLは除外してください」のように不要な情報を除外する条件を加えることも可能です。
条件を明確にすることで、AIが誤った情報を拾う可能性を減らせますのでぜひ試してみてください。