■概要
Webflowで構築したサイトのコンテンツ更新で、Slackで受け取った情報を手動でアイテムとして追加する作業に手間を感じていませんか?こうした手作業は、更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackへの特定のメッセージ投稿をきっかけに、AIが自動で内容を解析し、Webflowへアイテムとして追加します。WebflowとSlackの連携を効率化し、コンテンツ更新をスムーズにすることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webflowで構築したサイトのコンテンツ更新をSlackで行っており、手作業での転記に手間を感じている方
- Slackでの連絡を基にWebflowへアイテムを追加する際の、入力ミスや更新漏れを防ぎたいWeb担当者の方
- WebflowとSlackを連携させ、コンテンツ管理業務の自動化や効率化を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿からWebflowへのアイテム追加までが自動化されるため、手作業での転記やデータ入力にかかる時間を短縮できます。
- システムが自動で処理を行うことで、手作業によるコピー&ペーストのミスや、Webflowへのアイテム登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとWebflowをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を追加し、特定の条件に合致したメッセージのみ後続の処理に進むよう設定します。
- 続いて、AI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、SlackのメッセージからWebflowのアイテムに必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでWebflowの「コレクションにアイテムを追加」を設定し、AIで抽出したデータを元にアイテムを自動で追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackからの全投稿に反応させるのではなく、特定の投稿のみを処理したい場合は、分岐機能の条件を任意で設定してください。例えば、特定のキーワードが含まれている場合や、特定のユーザーからの投稿の場合にのみ、後続のWebflowへのアイテム追加処理を実行するように設定が可能です。
■注意事項
- Slack、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。