■概要
Webflowをチームで利用する際、サイト内のアイテム削除といった重要な更新情報をいかにスムーズに共有するかが課題ではないでしょうか。手動での連絡は手間がかかる上に、通知漏れが発生するリスクも伴います。このワークフローは、Webflowでコレクションのアイテムが削除されたことをトリガーに、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動でメッセージを送信します。この連携により、サイト管理と情報共有の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webflowで管理しているサイトの更新情報を、チームで迅速に共有したいWeb担当者の方
- 共同作業において、Microsoft Teamsでの情報共有を効率化したい方
- 手動での通知作業による連絡漏れやタイムラグをなくし、確実な情報伝達を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowでアイテムが削除されると自動でMicrosoft Teamsに通知が飛ぶため、手作業での連絡に費やしていた時間を短縮し、迅速な情報共有ができます。
- 担当者による通知漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム内での確実な情報伝達とスムーズな連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、WebflowとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムが削除されたら」というアクションを設定し、対象のサイトやコレクションを指定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、通知したいチャネルやメッセージ内容を構成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsへ通知するメッセージ内容は、トリガーで取得した削除アイテムの情報(アイテムIDなど)を含めて、柔軟にカスタマイズすることが可能です。
- 上記の動的な情報に加えて、「【Webflow更新】アイテムが削除されました」といった固定のテキストを組み合わせることで、チームにとって分かりやすい通知を作成できます。
■注意事項
- Webflow、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。