■概要
Jotformで集めたアンケートや申し込み情報を、一つひとつWebflowのCMSにコピー&ペーストしていませんか?
こうした手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。
このワークフローを利用すれば、Jotformのフォームが送信されると、その内容が自動でWebflowのコレクションに追加されるため、データ連携の工数を削減し、正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで集めた情報をWebflowでコンテンツとして公開しているWeb担当者の方
- 手作業でのデータ移行に非効率を感じ、自動化による業務改善を目指している方
- フォームからのリード情報を迅速かつ正確にWebサイトへ反映させたいマーケティング担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答後、自動でWebflowにアイテムが追加されるため、手作業での転記にかかる時間を削減できます。
- 手作業によるデータのコピー&ペーストが不要になるため、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとWebflowをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの内容を取得します。
- 最後に、オペレーションでWebflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定し、取得した回答内容を連携します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowで「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定する際、アイテムを追加したいサイトIDとコレクションIDを任意で設定してください。
- Jotformから取得した回答内容を、Webflowのどのフィールドに紐付けるか、フィールド情報を任意でマッピング設定してください。
■注意事項
- JotformとWebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法については下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581