TelegramとIntercomの連携イメージ

【簡単設定】TelegramのデータをIntercomに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TelegramとIntercomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-28

【簡単設定】TelegramのデータをIntercomに自動的に連携する方法

t.aizawa

「Telegramでのやり取りをIntercomの顧客情報に反映させたいけど、いちいち手入力するのが面倒…」
「コミュニティからの問い合わせをIntercomで一元管理したいのに、手作業での転記に時間がかかって対応が遅れてしまう…」
このように、TelegramとIntercomを併用する中で、二つのツール間の情報連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramのチャンネルやグループでの投稿をきっかけに、Intercomのコンタクト情報を自動で作成・更新する仕組み</span>があれば、これらの手作業によるデータ入力の負担や転記ミスから解放され、より迅速で質の高い顧客対応に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[229597]]

TelegramとIntercomを連携してできること

TelegramとIntercomのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報連携を自動化できます。
例えば、Telegramの特定のグループに投稿された内容をトリガーとして、Intercomに新しいコンタクトを自動で作成するといったことが可能になります。
これにより、入力作業の手間やミスを削減し、顧客情報を一元管理できるようになります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Telegramで投稿があったら、Intercomにコンタクトを作成する

Telegramの特定のチャンネルやグループに新しい投稿があった際に、その投稿者の情報を基にIntercomにコンタクトを自動で作成します。

<span class="mark-yellow">コミュニティからの問い合わせやリード情報を手動で入力する手間がなくなり、スピーディーに顧客情報としてIntercomに集約</span>できます。

[[229597]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、Intercomにコンタクトを作成する

Telegramの投稿内容に特定のキーワードが含まれている場合など、あらかじめ設定した条件に合致する投稿があった時だけ、Intercomにコンタクトを自動で作成します。

<span class="mark-yellow">例えば「問い合わせ」や「質問」といった単語を含む重要な投稿のみをフィルタリングして連携できる</span>ため、対応が必要なコンタクトだけを効率的に管理し、不要な情報でIntercomが煩雑になるのを防ぎます。

[[229600]]

TelegramとIntercomの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTelegramとIntercomを連携した自動化フローを作成してみましょう。
今回は、プログラミングの知識がなくても直感的な操作で多種多様なSaaSを連携できる、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramで投稿があったら、Intercomにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • TelegramとIntercomをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガーの設定とIntercomの設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[229597]]

ステップ1:TelegramとIntercomをマイアプリに連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

Telegram

「Telegramの新規登録」画面から赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力します。
アクセストークンの詳しい発行方法は下記のサイトをご確認ください。

アクセストークンの作成はこちらで発行できます。
入力が完了したら「追加」をクリックしましょう!

Intercom

次にIntercomの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からIntercomをクリックします。
「Intercomの新規登録」画面から、アカウント名、アクセストークンを入力し「追加」をクリックします。

Intercomのアクセストークンの取得方法は下記のサイトをご参照ください。

連携が完了するとYoomのマイアプリにTelegramとIntercomが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[229597]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)Telegramと連携して、ボットがメッセージを受け取った際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、フローのタイトルは自由に変更することができます。
Telegramと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「ボットがメッセージを受け取ったら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から赤枠を確認の上、Telegramにテストメッセージを送信しましょう!
テストメッセージを送信後「テスト」をクリックし、テストが成功したら「次へ」をクリックします。

(4)さらに「テスト」をクリックします。

「取得した値」にTelegramの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。

「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:AI機能を使ってテキストデータを抽出する

(1)次に、YoomのAI機能を使ってテキストからデータを抽出します!
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

(2)「アクションを選択」画面から「変更する」をクリックします。
()内のタスクを消費します。

変換タイプを選択します。
選択が終わったら「次へ」をクリックしましょう!

(3)「詳細を設定」画面から、対象のテキストを基にAIが指示に従ってテキストを抽出します!

  • 対象のテキスト:先ほど取得した値を使って入力します。

これにより、Telegramの投稿ごとに変わる情報を動的に反映できます。

下へ進み、抽出したい項目と指示内容を入力します。

  • 抽出したい項目:カンマ区切りで入力
  • 指示内容:直接入力

入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、取得した値にAIが抽出したテキストが反映されます。
「保存する」をクリックして次の工程へ進みましょう!

ステップ5:Intercomにコンタクトを作成する

(1)次にIntercomと連携して、コンタクトを作成します。
「コンタクトを作成」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Intercomと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「コンタクトを作成」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、コンタクトタイプをプルダウンから選択します。

赤線を確認の上、ユーザーIDを入力します。

下へ進み、取得した値を使って入力することで、都度変更することなくTelegramの情報を引用できます!

入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功するとIntercomにTelegramの情報が反映されます。
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Telegramで投稿があったら、Intercomにコンタクトが作成されているか確認してみてくださいね!

IntercomのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからIntercomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にIntercomでのアクションをきっかけにTelegramへ通知を送るような自動化も可能です。
顧客対応の状況をチームにスピーディーに共有したい場合などは、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Intercomで新しく会話が作成されたら、Telegramに通知する

Intercomで新しい問い合わせや会話が作成された際に、その概要をすぐにTelegramの指定したチャンネルやグループに通知します。

<span class="mark-yellow">担当者は新しい問い合わせを見逃すことなく、迅速な初動対応が可能となるため、顧客満足度の向上に繋がります。</span>

[[206071]]

Intercomで特定条件に合う会話が作成されたら、Telegramに通知する

Intercomで作成された会話のうち、「緊急」や「重要」といった特定のタグが付与されたものや、特定の顧客からの問い合わせなど、あらかじめ設定した条件に合致する会話のみをTelegramに通知します。

<span class="mark-yellow">対応優先度の高い問い合わせをチーム全体でスピーディーに把握し、重要な案件を見逃すことなく効率的なチーム連携を実現</span>します。

[[229590]]

TelegramやIntercomを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TelegramやIntercomのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Telegramを使った自動化例

投稿されたメッセージをトリガーに、タスク追加、オンラインストレージへのフォルダ作成、メール通知などを自動で行います。
また、オンラインストレージや顧客管理ツールといった外部からの情報をTelegramに通知することで、情報共有を効率化し、チーム全体の生産性を向上させます。

[[229719,206874,206832,124402,177905]]

Intercomを使った自動化例

新しく会話が作成されたら、チャットツールに通知を送ったり、ドキュメントを自動で作成したりすることが可能です。
また、営業管理ツールやデータベースから顧客管理ツールへコンタクトを登録・更新することも可能です。
手作業での情報転記をなくし、顧客情報の管理を一元化することで、業務効率を向上させます。

[[83763,209273,209890,122014,267247]]

まとめ

TelegramとIntercomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramからIntercomへの情報転記作業の手間を削減し、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は顧客情報を正確かつ迅速にIntercomに集約でき、本来注力すべき顧客との対話や問題解決といったコア業務に集中できる環境が整いやすくなります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗したらどうなる?(エラー発生時の通知や、自動で再試行される仕組みについて)

A:Yoom登録時のメールアドレス宛に通知されます。
アプリ連携時には「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

Q:TelegramからIntercomにどの情報を連携できますか?

A:送信者の姓名・メッセージ内容・日付が連携できます。
そのほかにも連携したい場合、メッセージ内容に連携したい情報を組み込み、テキスト抽出時に抽出したい項目へ追加することで実現可能です。

Q:チームで利用する場合、Yoomのアカウントは共有すべきですか?

A:Yoomではアカウントを共有するのではなく、ライセンスを持っている人が複数人のチームメンバーを同じワークスペースに招待できるという考え方をしています。
同じアカウントを共有するのではなく、メンバーとして追加しましょう。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Telegram
Intercom
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる