■概要
Telegramのチャンネルやグループには日々多くの情報が投稿されますが、その中から重要な問い合わせや見込み顧客の情報を手作業で探し出し、Intercomに登録するのは手間のかかる作業です。このワークフローを活用すれば、Telegramでの特定の投稿をきっかけに、Intercomへコンタクトを自動で作成できます。IntercomとTelegramを連携させることで、顧客対応の初動を自動化し、対応漏れなどの機会損失を防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramのコミュニティを運営し、問い合わせをIntercomで一元管理している方
- Telegramからのリード情報を手作業でIntercomに登録しており、非効率を感じている方
- IntercomとTelegramを連携させ、顧客対応の自動化を推進したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramの投稿から手動でIntercomへ情報を転記する作業が不要になり、より重要な業務に時間を活用できます。
- 重要な問い合わせやリード情報の見落としを防ぎ、対応漏れなどのヒューマンエラーを軽減することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致するメッセージのみ後続の処理に進むようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、メッセージから氏名や連絡先などの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに新しいコンタクトを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、どのようなメッセージを処理の対象とするか、キーワードなどの条件を任意で設定してください。
- AI機能で抽出する情報や、Intercomのコンタクト作成時に登録する項目を、実際の運用に合わせて設定してください。
■注意事項
- TelegramとIntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。