■概要
Codaのテーブルで顧客情報を管理しているものの、Intercomへの情報反映は手作業で行っている、ということはありませんか。この二重入力は手間がかかるだけでなく、更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローは、CodaとIntercomを連携させることで、こうした課題を解決します。Codaのテーブルで行が更新されると、その内容が自動でIntercomのコンタクト情報に反映されるため、手作業をなくし、常に正確な顧客情報を保つことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaのテーブルで顧客情報を管理し、Intercomと手動で情報を同期しているご担当者様
- CodaとIntercomの連携を通じて、顧客対応の品質と一貫性を向上させたいと考えているチーム
- 顧客情報の更新漏れや入力ミスを防ぎ、常に正確なデータで管理したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブル情報が更新されると、自動でIntercomのコンタクト情報が更新されるため、これまで手作業で行っていた更新業務の時間を削減できます
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力ミスや更新漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、顧客データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとIntercomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを検索」アクションを設定し、Codaで更新された情報をもとに更新対象のコンタクトを特定します
- 最後に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを更新」アクションを設定し、特定したコンタクトの情報をCodaから取得した値で更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定では、監視対象とするテーブルや、更新情報を取得する列を任意で設定してください
- Intercomの検索アクションでは、Codaから取得したメールアドレスや名前などの情報をもとに、検索条件を任意で設定できます
- Intercomの更新アクションでは、どの項目を更新するかを任意で設定し、Codaから取得した値を動的な値として埋め込んでください
■注意事項
- Coda、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。