TrelloとMiroの連携イメージ

【簡単設定】TrelloのデータをMiroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TrelloとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】TrelloのデータをMiroに自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

「Trelloで管理しているタスクの進捗を、Miroのボードにも反映させたい!」
「Trelloのカードで更新した内容を、一つひとつ手作業でMiroのボードに転記するのが面倒…」
このように、プロジェクト管理ツールTrelloとオンラインホワイトボードMiroを併用する中で、双方の情報を手動で同期させる作業に手間や非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Trelloのカードが更新されたら自動でMiroの付箋が追加されるような仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな転記作業から解放され、入力ミスや共有漏れのリスクをなくし、より創造的で本質的な業務に集中できる時間を創れるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できます。
これまで自動化ツールに触れたことがない方でも、日々の業務を効率化させることが可能です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[258779]]

TrelloとMiroを連携してできること

TrelloとMiroのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を完全に自動化できます。
例えば、Trelloでタスクのステータスが変更された際に、その情報をMiroのボードに自動で反映させるといったことが可能になり、チーム全体の情報共有をスムーズにします。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Trelloでカード情報が更新されたら、Miroのボードに付箋を追加する

Trello上のタスクカード情報が更新されたタイミングで、その内容をMiroの特定のボードに付箋として自動で追加するため、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗状況をMiro上で視覚的に、かつリアルタイムに把握できるようになります。</span>

手動での更新作業が不要になることで、情報共有の漏れや遅延を防ぎ、チームの認識を常に最新の状態に保つことが可能です。

[[258779]]

フォームから画像が送信されたら、Trelloへのカードの作成とMiroへのボードの作成を自動化する

Webフォームから画像ファイルが送信されたことをきっかけに、Trelloに新しいタスクカードを作成し、同時にMiroにもレビュー用の新しいボードを自動で作成するため、<span class="mark-yellow">デザイン制作やクリエイティブ関連のワークフローを効率化します。</span>

この連携はフォーム送信が起点となるパターンであり、受付からタスク管理、レビュー準備までの一連の流れをシームレスに繋げることが可能です。

[[258168]]

TrelloとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTrelloとMiroを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回連携するアプリの公式サイト:TrelloMiro

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Trelloでカード情報が更新されたら、Miroのボードに付箋を追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TrelloとMiroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Trelloのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[258779]]

ステップ1:TrelloとMiroをマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに連携しましょう。

1.Trelloのマイアプリ連携

以下を参考にマイアプリ連携を行ってください。

2.Miroのマイアプリ連携

以下を参考にマイアプリ連携を行ってください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[272296]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるTrelloの設定

Trelloでカード情報が更新されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するTrelloのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

ユーザーIDはTrelloの設定を開き、URLから確認し入力しましょう。

ボードIDは以下のように表示される候補から選択します。

入力ができたら「テスト」をクリックしましょう。

続いて以下の設定画面が表示されるため、Trelloでカードの情報更新を行います。

Yoomに戻り「テスト」をクリックします。

以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用できます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Miroのボードに付箋を作成する

Trelloのカード情報を元にMiroのボードに付箋を作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMiroのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

ボードIDをMiroの対象のボードのURLから確認し入力しましょう。

textにはTrelloから取得した値から「説明」をクリックし、入力します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

その他の設定も入力を進めましょう。
今回はデフォルトの値を入力しました。

入力ができたら「テスト」をクリックしましょう。

Miroに付箋がされているかも確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

MiroのデータをTrelloに連携したい場合

今回はTrelloからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。Miroでのアイデア出しからTrelloでのタスク化まで、ワークフローを双方向で自動化することで、さらなる業務効率化が実現できます。

Miroでボードが作成されたら担当者に承認依頼を出し、Trelloにカードを作成する

Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、Slackなどを通じて担当者に承認依頼を自動で送信し、承認が得られた場合にTrelloへタスクカードを作成するため、<span class="mark-yellow">ブレインストーミングからタスク化までのプロセスをスムーズに繋げ、承認作業の抜け漏れを防ぎます。</span>

この連携により、アイデアを迅速かつ確実にアクションへと移行させることが可能です。

[[258085]]

Miroにボードが作成されたら、内容を要約しTrelloにカードを作成する

Miroに新しいボードが作成されると、そのボード内のテキスト情報をAIが自動で要約し、要点をまとめた上でTrelloのタスクカードを作成するため、<span class="mark-yellow">広範なディスカッション内容を手作業でまとめる手間を削減します。</span>

重要なポイントを的確に抽出し、効率的にタスク管理を開始できます。

[[258093]]

TrelloやMiroを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TrelloやMiroのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Trelloを使った自動化例

新規カードが作成・更新されたら、その情報を別のツールでタスクに登録したり、チケットを作成したりできます。
また、他のプロジェクト管理ツールで課題が追加されたらカードを自動作成したりすることも可能です。
これにより、手作業による情報転記の手間を削減し、チームの情報共有を効率化できます。

[[99802,85201,207098,72073,73024]]

Miroを使った自動化例

Miroでのボード作成をトリガーに、タスク管理ツールへの情報転記や、特定の条件でのチャットツールへの通知を実現。
また、Web会議ツールでの活動やフォーム回答から、自動でMiroに新しいボードを生成することも可能です。
これにより、手作業によるデータ転記や情報共有の手間をなくし、チーム間の連携を強化。クリエイティブな作業に集中できる環境を構築します。

[[228926,284095,246785,89892,178273]]

まとめ

TrelloとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、プロジェクトメンバーは常に最新の情報を共有しながら業務を進められ、煩雑な手作業から解放されることで、本来注力すべき戦略的なタスクや創造的な業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Trelloのどの更新をトリガーにできますか?

A:既存のカードの説明の更新、期限の追加、ラベル、チェックリスト、メンバーの追加などを検知できます。
カードの更新以外にもトリガーにできるアクションがあるので、用途に応じて使い分けることも可能です。

Q:特定の条件を満たすカードだけ連携できますか?

A:分岐のオペレーションを活用することで特定の条件の時にのみ、フローボットを起動することが可能です。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携処理が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知設定をしておけばその他のアプリでも自動通知されます。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Trello
Miro
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる