■概要
Miroでブレインストーミングをした後、議論を深めるためにGoogle Meetの会議を設定し、URLをMiroのボードに手作業で貼り付けていませんか?
この一連の作業は地味に手間がかかり、URLの貼り間違いといったミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Miroで特定のボードが作成されると、自動でGoogle Meetの会議スペースが作成され、URLが記載された付箋がボードに貼り付けられるため、オンライン会議の準備を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとGoogle Meetを連携させ、会議設定から共有までの作業を効率化したい方
- オンラインでの共同作業を頻繁に行い、準備の手間を少しでも減らしたいと考えている方
- 手作業によるURLの貼り間違いや共有漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成するだけでGoogle MeetのURLが自動で発行・転記されるため、これまで手作業で行っていた会議設定の手間を省くことができます。
- URLの貼り間違いや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、関係者へのスムーズな情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGoogle MeetをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでMiroの「ボードが作成されたら」を選択し、フローが起動するきっかけを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件下でのみ後続のアクションが実行されるようにします。
- 次に、オペレーションでGoogle Meetの「会議スペースを作成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、作成された会議スペースのURLをボードに貼り付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定では、特定のチームIDを指定し、そのチームでボードが作成された場合のみワークフローを起動させることが可能です。
- 分岐機能では、作成されたMiroのボード名などの情報をもとに、「特定のキーワードが含まれていたら」といった条件を自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Miro、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。