・
「Typeformにフォームの回答があったら、Google Driveに手動でフォルダを作って管理している」
「回答内容を確認して、ファイルをアップロードする作業が地味に面倒…」
このように、TypeformとGoogle Driveのデータ連携を手作業で行うことに、手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信されたタイミングで、Google Driveに自動でフォルダを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるかもしれません。
入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より創造的なコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとGoogle Driveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TypeformとGoogle DriveのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたデータ登録や更新作業を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能になります。
Yoomでは、具体的な業務シーンを想定したテンプレートが用意されており、アカウント登録後すぐに連携を試すことができます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Typeformにフォームの回答が送信されるたびに、手動でGoogle Driveにフォルダを作成する作業を自動化できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">回答者ごとや案件ごとに必要なフォルダが自動で生成されます。手作業によるフォルダ作成の手間や作成ミスをなくし、</span>関連情報の整理・管理を効率化します。
Typeformの回答内容に応じて、特定の条件を満たした場合にのみGoogle Driveにフォルダを作成する、より高度な連携も可能です。
例えば「特定の選択肢を選んだ回答」や「問い合わせ種別が『資料請求』の回答」といった条件で処理を分岐させ、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを対象にフォルダを自動作成できるため、不要なフォルダが乱立することなく、</span>よりスマートな情報管理体制を構築できます。
それでは、さっそく実際にTypeformとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTypeformとGoogle Driveの連携を進めていきますので、
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Typeformでフォームが送信されたら、Google Driveにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索ボックスにTypeformと入力し、Typeformのアイコンをクリックします。
お手持ちのTypeformのアカウントでログインを行ってください。
ログインするとYoomとの連携を求める下記の画面が表示されます。
画面下のAcceptのボタンをクリックしましょう。
マイアプリにTypeformが追加されたことを確認出来たら、Typeformのマイアプリ登録は完了となります。
検索ボックスにGoogle Driveと入力し、Google Driveのアイコンをクリックします。
下記画面が表示されたら「Sign in with Google」のボタンをクリックしましょう。
お手持ちのGoogleアカウントを選択しログインを行ってください。
希望のアカウントが表示されていない場合は「別のアカウントを使用」からログインすることが可能です。
選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
アクセス権限の確認画面が表示されるので「続行」をクリックして連携を完了させましょう。
マイアプリにGoogle Driveが追加されたことを確認出来たら、Google Driveのマイアプリ登録は完了となります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなるTypeformのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「フォームが送信されたら」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
また、次の画面の操作を行う前にTypeformにてフォームを作成しましょう。今回は下記のようなフォームを作成して進めています。
Yoomの画面に戻り、下記画面に以下の設定を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしてください。
テスト成功が表示されたら次へボタンをクリックしましょう。
次の画面のテストでフォームの回答結果を取得するため、先ほど作成したフォームに回答を送信してください。
回答を送信したらYoom画面に戻りテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されたら、回答の取得完了となります。
取得した情報より、回答した選択肢を取得するために「取得する値を追加」をクリックしてください。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて
※取得する値を追加する方法はこちらのページにも手順が記載されています。
下記ウィンドウが表示されたら、下の方にあるanswersの中のlabelの+ボタンをクリックしてください。
画面右側の追加する値の欄に、回答の文言が追加されたら追加ボタンをクリックしてください。
取得した値に先ほど追加した値が設定されていることを確認し、保存するボタンをクリックしましょう。
次にGoogle Driveにフォルダを作成する設定を行います。画面赤枠の「フォルダを作成する」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
API接続設定では、Google Driveへフォルダを作成する設定を行います。以下の設定を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にGoogle Driveにフォルダが作成されます。)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
Google Driveを参照し、フォルダが作成されていることも確認しましょう。
テストの結果に問題なければ、画面下の保存するボタンをクリックしGoogle Driveにフォルダを作成する設定を完了させてください。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
Yoomでは、TypeformとGoogle Driveに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
TypeformとGoogle Driveでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Typeformでフォームが送信されたら、その回答内容をもとにGitHubにIssueを作成したり、Salesforceにレコードを追加したりできます。また、Google ChatやSlack、Gmailに回答内容を通知することで、チームでの情報共有を効率化できます。
Google Driveに格納されたPDFデータをOCRで読み取って、YoomDBやGoogleスプレッドシートに追加したり、ファイルがアップロードされた際にGoogle ChatやLINE WORKSに通知したりと、ファイル管理と情報連携を自動化できます。
TypeformとGoogle Driveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答後のフォルダ作成やファイル管理といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>
これにより、担当者は手作業によるストレスから解放されるだけでなく、より迅速かつ正確な情報管理を実現し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フォルダ名を自由にカスタマイズできますか?
A:はい。例えば以下のように他の取得した値や日付の情報を組み合わせたり、任意の文言を設定することも可能です。
Q:フォルダの中にサブフォルダも作れますか?
A:はい。Google Driveへの作成先を選択するプルダウンにはサブフォルダも表示されるため、そちらを選択することで可能です。
Q:連携が失敗した場合どうなりますか?
A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。