■概要
Typeformで受け付けた回答をGoogle Driveで管理する際、すべての回答ではなく特定の条件に合うものだけをフォルダ分けしたい、といったニーズはありませんか?
手動での確認やフォルダ作成は手間がかかる上に、見落としなどのミスも起こりやすい作業です。
このワークフローを活用すれば、Typeformの回答内容に応じてGoogle Driveへのフォルダ作成を自動化できるため、こうした手作業から解放され、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで受け付けた回答をGoogle Driveで手動管理しており、作業を効率化したい方
- 特定の回答内容に応じて、Google Driveのフォルダ構成を自動で整理したいと考えている方
- TypeformとGoogle Driveの連携でデータ管理のミスを減らしたいマーケティングや営業担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformへの回答をトリガーに、条件に合うものだけGoogle Driveへフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による条件の見落としやフォルダの作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確なデータ管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の回答内容を条件に処理を分岐させます。
- 最後に、条件に合致した場合のオペレーションとして、Google Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Typeformのどの質問の、どのような回答を条件にフォルダを作成するかを任意で設定してください。
- Google Driveでフォルダを作成するアクションでは、作成するフォルダの名称や、どのフォルダ内に格納するかを任意で設定してください。
■注意事項
- TypeformとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Typeformで回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。