・
「WrikeとClickUpを併用していて、タスクの情報を相互に連携したい!」
「Wrikeで新しいタスクを作成するたびに、ClickUpにも手動で同じ内容を登録しているけど、手間がかかっているしミスも怖い…」
このように、複数のプロジェクト管理ツール間での手作業によるデータ連携時の非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Wrikeでタスクが作成されたら、その情報が自動的にClickUpにもタスクとして登録される仕組み</span>があればどうでしょう。
日々の面倒な繰り返し作業から解放されるだけでなく、情報の同期漏れといったヒューマンエラーを防ぎつつ重要度の高いプロジェクトの計画や管理そのものに集中できる貴重な時間を生み出せるのではないでしょうか?
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、設定にかかる手間や時間もわずかです!
ぜひこの機会に業務の自動化を導入して、日々のタスク管理をもっとラクに、そして正確に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WrikeとClickUpのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたツール間の情報転記をなくし、タスク管理のプロセスを自動化することが可能です。
これにより、業務効率が向上し、チーム全体の生産性を高めることができます。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Wrike上で新しいタスクが作成されると、その内容をトリガーとして、自動的にClickUpにも同じタスクを作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">タスクの二重入力にかかる時間を減らし、転記ミスや情報連携の漏れを防ぐ</span>ことができます。
この連携はWrikeの情報を直接ClickUpに連携するシンプルな構成のため、すぐにでも導入できるのが大きなメリットです!
Wrikeで作成されたタスクの中から、例えば「特定の担当者」や「特定のプロジェクトフォルダ」といった、あらかじめ設定した条件に合致するタスクのみを抽出し、ClickUpにタスクとして自動作成する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">本当に必要な情報だけをピンポイントで連携できるため、より効率的なタスク管理が実現</span>できます。
Yoomの分岐処理を用いることで、このような柔軟な自動化も簡単に設定できますよ!
それでは、さっそく実際にWrikeとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はWrikeでタスクが作成されたら、ClickUpにもタスクを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説していきますね!
Wrikeを検索するとログインページが表示されるので「メールアドレス」か「会社ID」を入力します。
「パスワード」を入力したら「ログイン」ボタンを押しましょう!
これでWrikeの連携が完了です!
ClickUpを検索すると、ログインページが表示されます。
「メールアドレス」と「パスワード」を入力して「Lig In」をクリックします。
アカウントが表示されるので、問題なければ「Select Workspaces」を押して連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)
「タスクが作成されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Wrikeと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されます。
「トリガーアクション」:デフォルトで「タスクが作成されたら」が選択されているので、変更しないでOKです!
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Wrikeのタスクが作成されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
設定が完了したら、テスト用にWrikeでタスクを作成してください。
今回は以下の画像のとおり「テストタスク1」というテスト用のタスクを準備しました!
作成が完了したらYoomの画面に戻って「テスト」を押します。
テストに成功すると「取得した値」の欄にWrikeのタスクデータがアウトプットされるので、確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。
「タスクを作成」をクリックします。
「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。
問題なければ「次へ」をクリックしましょう。
上から順番に設定していきましょう!
「team」は候補から選択できます。
入力欄をクリックすると候補一覧が表示されるので、その中から選択します。
「space」「folder」「list_id」も候補から選択できます。
「name」はステップ3で取得した値を活用して入力します。
手入力をせずに取得した値を埋め込むことで、Wrikeのデータが自動的に反映されるのでタスク名の重複を防ぐことができます!
今回は「Wrikeのタスク名」を埋め込みますが、必要に応じて変更してください!
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「タスクが作成されたら」をクリック
③「タイトル」を選択
「description」も取得した値を埋め込みましょう!
固定値(手入力)も入れることで、分かりやすくカスタマイズすることができますよ!
「description」よりも下に記載のある項目は全て任意項目なので、必要に応じて入力してください。
入力が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功すると「取得した値」にデータがアウトプットされるので「保存する」をクリックします。
ClickUpの画面でもタスクが追加されていることも忘れずに確認してくださいね!
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Wrikeでタスクが作成されたら、ClickUpにもタスクを作成する連携手順になります!
今回はWrikeからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpで作成したタスクをWrikeに連携させたいといったニーズもあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで新しいタスクが作成された際に、その情報を自動でWrikeにもタスクとして作成する連携です。
例えば、特定のチームがClickUpをメインで利用している場合でも、この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Wrikeをメインで使う他のチームや管理者に自動的に情報を共有できる</span>ため、プロジェクト全体の進捗状況の把握がよりスムーズになります。
ClickUpで作成されたタスクのうち、「優先度が高い」ものや「特定のリストに追加された」ものなど、設定した条件に合致するタスクだけをWrikeに自動で連携します。
この設定により、<span class="mark-yellow">重要なタスクや報告が必要なタスクのみをWrikeに集約できます。</span>
情報の粒度をコントロールし、より戦略的な情報共有が実現可能です!
今回ご紹介した連携以外にも、WrikeやClickUpを活用することで、タスク通知やスケジュール調整、データ整理の業務を効率化できます。
通知・共有・記録を自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立つはずです。
Wrikeは、タスク登録やスケジュール管理を自動化することで、プロジェクト進行をスムーズにします。
また、他のタスク管理ツールやGoogle スプレッドシートと連携することで、チーム間の重複作業を減らし効率的に業務を進められますよ!
ClickUpは、タスク作成や期日管理を自動化でき、チームの業務効率を高めます。
さらに、フォームやカスタマーサポートツールと組み合わせることで、情報収集から対応までをスムーズに進められますね!
WrikeとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたWrikeとClickUp間のタスク転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は手入力のストレスから解放されるだけでなく、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!
Q:タスクの「更新」や「完了」も連携できますか?
A:はい、可能です。
例えばWrikeの「トリガーアクション」で「タスクが作成・更新されたら」を選択することで、タスク更新時にもフローボットを起動できるようになります。
ぜひ業務に合わせて自由にカスタマイズしてみてください。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。
Q:連携が失敗した場合の通知はありますか?
A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。
エラーの対処法はこちらをご確認ください。
Q:この連携は無料プランでどこまで試せますか?
A:WrikeとClickUpはYoomの無料プランである「フリープラン」から利用できるアプリです。
また、フリープランでは、毎月100タスクまで無料で利用可能です。(タスク実行数のカウント方法はこちらをご参照ください。)
そのため、本記事で設定方法をご紹介した「Wrikeでタスクが作成されたら、ClickUpにもタスクを作成する」の連携であれば、毎月100件以内のタスク作成であれば料金はかかりません。
毎月100件以上の作成を希望する場合は、有料プランの利用がオススメです。
料金プランについてはこちらをご確認ください。