■概要
プロジェクト管理ツールとしてWrikeとClickUpを併用しているものの、タスク情報をそれぞれのツールに手作業で入力しており、手間や入力漏れに課題を感じていないでしょうか。同じ内容を何度も入力する作業は、非効率的であり、本来の業務を圧迫する一因にもなります。
このワークフローを活用することで、Wrikeでタスクが作成された際に、その情報を元に自動でClickUpにもタスクを作成でき、WrikeとClickUp間での面倒なタスクの二重入力をなくし、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとClickUpを併用しており、タスクの二重入力の手間を解消したい方
- WrikeとClickUp間の連携を手作業で行っており、転記ミスや登録漏れを防ぎたい方
- 複数のツールをまたぐ定型業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeにタスクが登録されると、自動でClickUpにもタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を削減できます
- 手作業によるタスクの登録漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、ツール間の情報連携の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- トリガーとしてWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定して、フローボットが起動するきっかけとなるWrike内のフォルダを指定します
- オペレーションとしてClickUpを選択し、「タスクを作成」アクションを設定します
- ClickUpで作成するタスクのタイトルや説明欄に、手順1のWrikeのタスクから取得した情報を連携するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ClickUpで作成するタスクの内容は、ご利用の状況にあわせて自由にカスタマイズが可能です。例えば、Wrikeのタスク名や説明文をそのままClickUpのタスクに連携したり、担当者や期日といった情報もあわせて同期させたりするなど、柔軟な設定ができます
■注意事項
- WrikeとClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。