■概要
Zoomでのオンラインミーティング後、録画データの共有や管理に手間を感じていませんか。手作業での情報転記は、時間もかかり入力ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングの終了をトリガーに、レコーディング情報を自動でkintoneへ追加できます。ミーティング後の定型業務を自動化し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでの会議が多く、録画情報をkintoneで管理している方
- 手作業での情報転記による入力ミスや共有漏れをなくしたい方
- ミーティング後の定型業務を効率化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了後、自動でkintoneにレコードが追加されるため、手作業での情報転記にかかる時間を短縮できます。
- 手作業で起こりがちなURLの貼り付けミスや、関連情報の入力漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得したレコーディング情報をkintoneアプリに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneにレコードを追加する際、ミーティングのトピックや録画URLなど、Zoomから取得したどの情報をkintoneのどのフィールドに登録するかを自由に設定できます。
- kintoneのフィールドには、Zoomから取得した情報の他に、任意の固定テキストや日付などを設定することも可能です。
■注意事項
- ZoomとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
- クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。