WixとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Wixのセグメントに応じてメールを自動で送信する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
WixとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-04

【ノーコードで実現】Wixのセグメントに応じてメールを自動で送信する方法

早川 理沙

「Wixで顧客をセグメント分けしたものの、その後のフォローアップメールは手動で送っていて手間がかかる…」
「特定のセグメントに追加された新規顧客に、迅速にウェルカムメールを送りたいけど、つい対応が遅れてしまう…」
そんな場面、心当たりはありませんか?
日々の業務に追われる中で、顧客ごとのメール対応まで丁寧に行うのはなかなか大変ですよね。

もし、<span class="mark-yellow">Wixで連絡先が特定のセグメントに追加されたことをきっかけに、自動でウェルカムメールを送信できる仕組み</span>が整えば、手間をかけずにスムーズなフォローが実現します。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Wixの連絡先が特定のセグメントに追加された際に自動でメールを送信する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[303484]]

Wixでセグメントに追加されたらGmailで自動メールを送信するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、「Wixで連絡先が特定のセグメントに追加されたら、Gmailでウェルカムメールを自動送信するフロー」を解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:WixGmail 

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • WixとGmailのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Wixのトリガー設定と分岐・Gmailのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[303484]]

ステップ1:WixとGmailをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Wixのマイアプリ連携

以下の手順を参考にして、WixとYoomを連携してください。

2.Gmailのマイアプリ連携

以下の手順を参考にして、GmailとYoomを連携してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[303484]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Wixで連絡先が特定のセグメントに追加されたら起動するトリガー設定

「連絡先がセグメントに追加されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際のアカウント情報が記載されています。
トリガーアクションは、「連絡先がセグメントに追加されたら」のままで次に進みましょう!

まずYoomとWixを連携するために、WixにWebhookを設定します。
赤枠内のWebhookURLをコピーして、Wixに移動してください。

Wixにログインしたら、画面左側にある「オートメーション」を選択して、「オートメーションを作成」をクリックします。

「+新規作成」をクリックしてください。

下記の画面が表示されるので、右側のメニューから「連絡先がセグメントに追加された時」を選択します。

「連絡先がセグメントに追加された時」の直下にある「+」をクリックして、「アクション」を選択します。

右側にあるアクション一覧から、「HTTPリクエストを送信」を選択してください。

赤枠内にYoomの操作画面でコピーしたWebhookURLを貼り付けて、最下部にある「適応する」をクリックします。

適応されたら、右上の「有効にする」をクリックして、Webhookの設定が完了です!

次に、連携したいセグメントにテスト用の連絡先を追加しましょう!

【Tips】
後の動作確認のため、自分のメールアドレスで登録することをおすすめします!

連携したいセグメントにテスト用の連絡先を追加したら、Yoomの操作画面に戻り、「テスト」をクリックします。

テスト結果が表示されます。

テストが成功すると取得した値の横に、セグメントに追加した連絡先情報が表示されます。

Wixで、デフォルトで取得できる値は、「姓・名」「電話番号」「メールアドレス」「連絡先ID」「セグメントID」のみなので、セグメント名を取得するために、手動で値を追加する必要があります。
「取得する値を追加」をクリックし、取得した値を追加しましょう。
詳しくは下記をご参照ください。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値として引用できます。

「segmentName」の横にある「+」をクリックし、「追加」を選択すると、セグメント名の値を追加できます!

segmentNameが追加されました!
「完了」をクリックして、設定完了です!

ステップ4:分岐設定

分岐オペレーションは、ミニプラン以上のプランでご利用いただける機能となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
なお、ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能を使用することができるので、ぜひお試しください!

特定のセグメントのみを連携の対象にするため、分岐設定を行います。
「分岐する」をクリックしてください。

分岐条件はテンプレートであらかじめ設定されているので、このままで問題ありません。

下記を参考にして、「segmentName=●●」と設定します。
●●の部分には「新規顧客」や「リピーター」など、先ほど取得したセグメント名を入力してください。
入力できたら、「完了」をクリックして設定完了です!

ステップ5:Gmailでメールを送信する設定

最後に、特定のセグメントに追加された連絡先にウェルカムメールを自動送信する設定を行います。
「メールを送る」をクリックしてください。

Wixと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGmailのアカウント情報が表示されます。

赤枠内の説明を参考に、下記を任意で入力します。

編集欄をクリックして、「連絡先がセグメントに追加されたら」からメールアドレスを選択します。

続いて、下記を任意で入力しましょう。

件名と本文はカスタマイズ可能です。
必要な情報を入力し、内容を調整しましょう!
編集欄をクリックし、「連絡先がセグメントに追加されたら」からWixで特定のセグメントに追加した連絡先の情報を変数として引用できます!

【Tips】
取得した値は、フローボットを起動する度に変動する値として扱われます。
テキストを直接入力した部分は固定値として処理されるため、毎回変動が必要な情報(氏名・メールアドレスなど)には取得した値を活用することが重要です!
これにより、毎回手動で変動する情報を入力する手間が省け、効率的に連携することができます!

本文の入力が完了したら、「次へ」をクリックします。

Gmailに送信するメッセージの内容が表示されます。
取得した値が正しく反映されていることを確認し、テストを実行しましょう!

テストが成功したら、「完了」をクリックして設定完了です!

指定したメールアドレスにウェルカムメールが自動送信されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Wixで連絡先を連携したセグメントに追加したら、Gmailでウェルカムメールが自動送信されるか確認してみてくださいね!

Wixを使ったその他の自動化例

他にもWixを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します

フォームの送信内容を自動でGoogle スプレッドシートやAirtableに記録したり、HubSpotやBrevoにコンタクトを登録してCRMの管理をスムーズにすることができます。

また、問い合わせメッセージをSlackやMicrosoft Teamsに通知してチーム内で素早く共有したり、請求書の送信内容をもとにGoogleカレンダーへ期日を登録しておくことも可能です。

自動化を活用することで、手作業で行っていた確認や転記の負担を軽減し、より本質的な業務に時間を使えるようになります。

[[98332,109525,109829,222665,193415,98075,261978,295404,289636]]

まとめ

WixとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたセグメントごとのメール送信にかかる負担を減らし、送信ミスなどのトラブルも防ぎやすくなります。</span>

顧客へのアプローチを自動で進められるようになることで、担当者は企画や戦略といった本来の業務に集中しやすくなります。

ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

‍よくあるご質問

Q:セグメントごとに送るメールを変えられますか?

「進行先を切り替える」オペレーションを追加することで、実現可能です!
詳細は下記よりご確認ください。

※「進行先を切り替える」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。

Q:既存の連絡先をセグメントに追加した場合も動きますか?

A:はい、既存の連絡先をセグメントに追加した場合でも、自動でメールが送信されます。
新規追加だけでなく、顧客リストのメンテナンスなどで既存の連絡先を連携したセグメントに移動させた際にも、メールが自動で送信されます。

Q:Gmail以外のメール配信ツールも使えますか?

はい、Gmail以外にも複数のメール配信ツールを利用することができます!連携可能なアプリの一覧は以下のリンクからご確認いただけます。

配信ツールをGmailから変更したい場合は、下記の手順で変更できますので、ぜひお試しください!

1.フローボットの設定画面で「メールを送る」オペレーションを削除します。

2.「メールを送る」オペレーションを削除した場所の「+」をクリックします。

3.赤枠内の検索窓で、連携したいツールを検索して選択します。

上記の手順で、連携するツールを変更することができます!
詳しくは下記をご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Wix
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる