・
「Airtableで管理しているタスクを、開発チームが使っているGitLabにイシューとして登録したい!」
「プロジェクトの進行状況をAirtableで管理しているけど、開発の進捗はGitLabを見ないとわからず、情報の二重管理と手作業での転記が本当に手間...」
このように、AirtableとGitLab間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Airtableに新しいタスクが追加されたら、自動的にGitLabにイシューを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放されるはず。
そして、転記ミスによるコミュニケーションロスを防ぎ、より重要なプロジェクト計画や戦略策定といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、チーム全体の業務をもっとスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AirtableとGitLabのAPIを連携させれば、プロジェクト管理のデータベースとイシュー管理の開発ツールをシームレスに繋ぎ、手作業を介さずに情報を同期することが可能になります!
これにより、チーム間の情報共有が迅速かつ正確になり、業務効率が向上するはずです。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにAirtableとGitLabの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Airtableのデータベースに新しいタスクや要望などのレコードが追加されたタイミングで、その情報を基にGitLabに自動でイシューを作成する連携です。
<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシューの起票作業をなくし、開発チームへの情報伝達の迅速化</span>に繋がります。
この連携は、AirtableのデータをGitLabに直接連携するシンプルな構成のため、設定も簡単です。
Airtableに追加されたレコードの中から「優先度:高」や「カテゴリ:バグ報告」といった特定の条件に一致するものだけを抽出し、GitLabにイシューとして自動作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">開発チームは対応が必要なタスクだけを効率的に確認しやすくなり、重要なイシューを見逃すリスクを減らせます。</span>
この連携は、特定条件で処理を分岐させる設定を含むため、業務にあわせたより柔軟な自動化フローを設定できます。
それでは、さっそく実際にAirtableとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとGitLabの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はAirtableにレコードが追加されたら、GitLabにイシューを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
ここからは、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Airtableの連携
検索ボックスにAirtableと入力し、対象のアイコンをクリックします。
以下の画面が表示されるので、任意の方法でログインしましょう。
今回はメールアドレスでログインしています。
Airtableのマイアプリ連携について、詳しくはこちらをご参照ください。
以下の画面が表示されたら、ページ下部の「+Add a base」をクリックして連携するワークスペースを選択します。
その後、「Grant access」をクリックしましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
GitLabの連携
検索ボックスにGitLabと入力し、対象のアイコンをクリックします。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーをコピーしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
下記のような画面になったら、連携アカウントとアクションの設定をしましょう。
設定が完了したら、「次へ」を押してください。
画面が切り替わったら、API接続設定のページになります。
こちらの設定の前に、連携したテーブルにトリガーアクション(レコードの登録)をしておきましょう。
今回は、下記の連携したテーブルにレコードを一行入力しました。(内容はテスト株式会社などの架空の情報でOKです)
※連携するテ際は、テーブルにCreated Timeのフィールドが必要になるので追加しておきましょう。(以下では、フィールド名を作成日としています)
下記を参考にそれぞれの項目を入力してください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、下記のように「取得した値」にAirtableのレコード内容がアウトプットされているはずです!
上手く項目が反映されない場合は、こちらのヘルプページを参考にしてください。
※取得した値=アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
続いて、先ほどAirtableから取得したデータを用いて、GitLabでイシューを作成する設定をします。
下記の赤枠をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面になるので、タイトルはステップ3と同様に修正・確認をし、「次へ」を押して進みましょう。
次の画面で、必須項目を設定しましょう!
他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックしましょう!
成功したら、GitLabの画面に移り、下記のような新しいイシューが作成されたことを確認します。
最後にYoomに戻り、「保存する」をクリックしすべての設定が完了です!
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はAirtableからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabで起きたイベントをAirtableのデータベースに反映したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発の進捗状況をプロジェクト管理DBに自動で集約し、情報の一元管理を実現できます。
GitLabで新しいイシューが作成された際に、そのイシューのタイトルや担当者、ラベルなどの情報をAirtableにレコードとして自動で追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">開発の進捗状況をプロジェクト管理用のデータベースに素早く反映</span>させ、関係者全員が最新情報を確認できる環境を整えられるはずです。
GitLabで作成されたイシューの中から「bug」ラベルが付いているものや、特定の担当者のものだけをAirtableにレコードとして追加する連携です。
<span class="mark-yellow">プロジェクトの重要な指標に関わるデータのみなど、イシューを効率的に集約・管理</span>したいときに役立ちます。
AirtableやGitLabのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Google Meetなどの会議アプリと連携すれば、会議が終了したら内容を自動で文字起こししてAirtableに追加することができます。
手作業で議事録を作成する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてくださいね!
GitLabにイシューが作成された際に、Slackなどのチャットツールへ通知を自動化することができます。
テンプレートを設定するだけで手動での転記や通知作業が削減されるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
AirtableとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータベースとイシュー間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、プロジェクトマネージャーと開発担当者間の情報共有がスムーズになり、それぞれが本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従ってクリック操作を進めるだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:GitLabの担当者やラベルも自動設定できますか?
A:はい、可能です。
あらかじめAirtableのテーブルに担当者やラベルなどを入力しておくことで、GitLabに自動で反映するように設定できます。
これにより、必要な情報を一括で管理でき作業の抜け漏れを防ぐことに繋がります!
Q:連携がエラーで止まった場合、検知や対処は可能ですか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているため、どこでエラーが発生したかすぐに確認することが可能です。
再実行は自動で行われないので、通知を確認したら手動で再実行する必要があります。
また、エラー通知はメールの他にSlackやChatworkにも設定できるので、ぜひ下記リンクもチェックしてみてくださいね。
Q:無料プランでこの連携はどのくらい使えますか?
A:解説したテンプレートは、無料プランで毎月100回まで利用できます。
無料プランでは、毎月の利用可能タスク数が100までとなっているため、それより多く利用する場合は、有料プランがおすすめです。
タスクやプランについては、以下のリンクをご覧ください。