■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabで発行されたイシューをAirtableで管理しているものの、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。また、転記の際の入力ミスや共有漏れは、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。
このワークフローを活用すれば、GitLabとAirtableの連携を自動化し、イシューが作成されると同時にAirtableへレコードが追加されるため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとAirtableを併用し、イシューやタスクを手作業で管理している開発担当者の方
- GitLabのイシュー起票からAirtableへの情報共有を自動化し、生産性を高めたい方
- 開発プロジェクトの進捗管理を効率化し、手作業によるミスをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でAirtableへレコードが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮することができます。
- 手動でのデータ入力に伴う転記ミスや抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ち、円滑なプロジェクト管理を支援します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定します。ここで、GitLabのイシュー情報をAirtableのどの項目に追加するかをマッピングします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableの「レコードを作成」アクションを設定する際に、どのベースのどのテーブルにレコードを追加するかを任意で指定してください。
- Airtableの各項目に、GitLabのイシュータイトルや担当者、ラベルなど、どの情報を連携させるかを任意で設定してください。
■注意事項
- GitLabとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。