■概要
Airtableでタスクや課題を管理し、GitLabで開発を進めているものの、手作業での情報連携に手間を感じていませんか。Airtableのレコードを基に手動でGitLabへイシューを作成する作業は、時間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。
このワークフローは、AirtableとGitLabの連携を自動化するものであり、Airtableにレコードが追加されると、その内容を基にGitLabへ自動でイシューを作成し、作業の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとGitLabを併用し、イシュー作成の手作業に課題を感じている開発担当者の方
- Airtableでのタスク管理とGitLabでの開発進行を円滑に連携させたいプロジェクトマネージャーの方
- AirtableとGitLabを活用した開発フロー全体の効率化を推進したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、自動でGitLabにイシューが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記の時間を短縮することができます。
- AirtableからGitLabへの情報連携を自動化することで、手作業による入力間違いや共有漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Airtableのレコードから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、タイトルや説明文などの内容を任意で設定できます。Airtableのレコード情報を動的に差し込むことで、タスク詳細を反映したイシューを自動で作成することが可能です。
■注意事項
- AirtableとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。