boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録する
試してみる
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録するフローです。
「boardで管理している案件情報を、分析のためにMicrosoft Excelに毎回手入力で転記している…」
「boardに新しい顧客情報が登録されるたびに、Excelのリストにも追加しているけど、手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、タスク管理ツールであるboardと、多くのビジネスシーンで利用されるMicrosoft Excelとの間での手作業によるデータ連携に、課題を感じてはいませんか?
もし、boardに新しい情報が登録されたら、自動でMicrosoft Excelのファイルにその内容が追記される仕組みがあれば、こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より創造的な業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに取り組むことが可能です。ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!
とにかく早く試したい方へ
Yoomにはboardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録する
試してみる
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録するフローです。
boardとMicrosoft Excelを連携してできること
boardとMicrosoft ExcelのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間のデータ転記や更新作業を完全に自動化できます。
これにより、作業時間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーをなくすことが可能になります。
以下に具体的な自動化の例をご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細を確認してみてください!
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録する
boardに新しい案件が登録されたタイミングで、その案件情報を抽出し、指定したMicrosoft Excelのワークシートに自動で新しい行として追加します。
この連携により、案件管理や進捗報告用のExcelファイルを常に最新の状態に保つことができ、手動での更新作業や転記漏れのリスクをなくすことができます。
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録する
試してみる
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録するフローです。
boardに新しい顧客が作成されたら、Microsoft Excelにレコードを追加する
boardに新しい顧客情報が登録された際に、その情報を自動でMicrosoft Excelの顧客リストに追記します。
この仕組みを導入することで、手作業での顧客リスト更新の手間を省き、営業活動や顧客分析に必要なデータを常に正確かつタイムリーに保つことが可能になります。
この連携は、特定の条件に合致した場合のみ処理を実行する条件分岐を含むパターンで構築できます。
boardに新しい顧客が作成されたら、Microsoft Excelにレコードを追加する
試してみる
■概要
クラウド型案件管理ツール「board」で管理している顧客情報を、分析やレポート作成のためにMicrosoft Excelへ手作業で転記していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、boardに新しい顧客情報が登録されると、自動でMicrosoft Excelの指定したファイルにレコードが追加されます。
excelとboard間の面倒なデータ入力を自動化し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・boardで管理する顧客情報を、手作業でMicrosoft Excelに転記している方
・excelとboardを連携させ、顧客データ入力の自動化を実現したいと考えている方
・手作業によるデータ入力ミスをなくし、顧客情報管理の正確性を高めたい方
■注意事項
・board、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
boardとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にboardとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
- boardとMicrosoft Excelをマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- boardのトリガーの設定およびMicrosoft Excelのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録する
試してみる
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録するフローです。
ステップ1:boardとMicrosoft Excelのマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
boardとYoomのマイアプリ登録
では、さっそくboardからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にboardと入力するとboardのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。
1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。
boardにログインした後、、こちらのページに移動しましょう。

2.APIトークンを取得するには、「新規トークン生成」ボタンをクリックしてください。
※APIキーは、アプリオペレーションの作成時にも使うため、忘れずに控えておきましょう。
boardの詳しいマイアプリ登録については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

Microsoft ExcelとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向け(Microsoft 365 Business)のプランがあります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携時に認証エラーが発生することがあるので、事前にプラン内容を確認しておいてくださいね。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項
あらかじめ、Microsoft Excelで以下のようにテスト用のフォルダを作っておくと、テストをスムーズに進められます。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にboardとMicrosoft Excelのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録する
試してみる
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録するフローです。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:boardで新しい案件が登録されたらトリガーの設定
まず、一番上の「新しい案件が登録されたら」のアイコンをクリックします。

boardと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「新しい案件が登録されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

-
トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

-
APIキー:こちらで取得したAPIキーを設定してください。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

設定が終わったら、テストのためboardの案件を作成します。
今回は以下のように作成しました。

終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、boardから取得した情報を引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Microsoft Excelでレコードを登録する設定
最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。アクションに「プロフィールを作成」を選んだら、「次へ」をクリックします。

データベースの連携を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。
-
ファイルの保存場所:プルダウンで「OneDrive」か「SharePoint」か選択できます。今回は「OneDrive」を選択しています。

-
ドライブID、アイテムID、シート名:入力欄をクリックすると候補が一覧で表示されます。なお、設定するときはドライブID→アイテムID→シート名の順に設定しましょう。この順番を守らないと、候補が正しく表示されないことがあるので注意が必要です。

その他の設定は必須項目ではありませんが変更したい場合は、注釈を参考にしながら入力してくださいね。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

追加するレコードの値を設定していきましょう。各項目をクリックすると、boardで取得した値を引用できます。
※各項目を手入力してしまうと、Microsoft Excel側でデータが重複登録されてしまうため、「取得した値」から選ぶようにしましょう。
設定が完了したらテストをクリックします。

画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックして完了です!
テスト後はMicrosoft Excelの画面できちんとレコードが追加 されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Excelにレコードを登録する方法でした!
boardやMicrosoft ExcelのAPIを使ったその他の自動化例
boardやMicrosoft ExcelのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
boardを使った自動化例
Notionに案件情報が登録されたらboardにも案件情報を登録したり、Airtableで発注先が登録されたらboardに追加したりできます。また、boardで顧客が作成されたらAirtableにレコードを追加したり、クラウドサインで書類が締結されたらboardの案件ステータスを更新したりすることも可能です。さらに、boardで案件が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成するといった自動化も行えます。
Airtableで発注先が登録されたらboardに追加する
試してみる
Airtableで発注先が登録されたらboardに追加するフローです。
Notionに案件情報が登録されたら、boardも案件情報登録(定期請求)する
試してみる
Notionに新しく案件情報が登録されたら、boardにも案件情報登録(定期請求)するフローです。
boardで案件が登録されたら、Google Driveにフォルダを作成する
試してみる
boardで新規案件が登録されたら、Google Driveに連携して案件名のフォルダを作成するフローです。
boardで顧客が作成されたら、Airtableにレコードを追加する
試してみる
■概要
顧客管理ツールとしてboardをご利用の際に、分析や情報共有のためにAirtableへ手作業でデータを転記していることはないでしょうか。こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローは、boardで顧客が作成されると、その情報を自動でAirtableのテーブルにレコードとして追加します。boardとAirtableを連携させ、手作業によるデータ入力をなくし、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・boardとAirtableを併用し、顧客データの二重入力に手間を感じている営業やマーケティング担当者の方
・boardで管理する顧客情報を、分析のためにAirtableへ正確に連携させたいと考えているチームリーダーの方
・手作業によるデータ転記を自動化し、ヒューマンエラーを防止したいと考えている業務改善担当者の方
■注意事項
・boardとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
クラウドサインで書類が締結されたら、boardの案件ステータスを更新する
試してみる
クラウドサイン(cloudsign)で書類が締結されたら、boardに連携して案件ステータスを更新するフローです。
Microsoft Excelを使った自動化例
指定日時にMicrosoft Excelから予算を取得してMicrosoft Teamsに通知したり、Microsoft Excelの雛形から納品書を作成しTalknoteに通知したりできます。また、フォームに添付されたPDFファイルをOCRで読み取り、Microsoft Excelに格納しWorkplaceに通知したり、Backlogの課題が更新されたらMicrosoft Excelの内容を更新したりすることも可能です。さらに、Jira Softwareで課題が作成されたらMicrosoft Excelに追加するといった自動化も行えます。
Backlogの課題が更新されたらMicrosoft Excelの内容を更新
試してみる
■概要
「Backlogの課題が更新されたらMicrosoft Excelの内容を更新する」ワークフローは、プロジェクト管理の効率化を図るための業務ワークフローです。
Backlogで更新された課題情報を自動的にMicrosoft Excelに反映させることで、手動でのデータ入力作業を削減し、チーム全体で最新の情報を共有できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Backlogを活用してプロジェクト管理を行っているプロジェクトマネージャー
・Microsoft Excelを使用してタスク管理や進捗管理を行っている担当者
・課題の進捗状況をリアルタイムで反映させる必要があるチーム
・手動での情報更新作業を減らし、業務の自動化を進めたい企業
・効率的に情報共有を行いたいチームリーダーや管理者
■注意事項
・Backlog、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Jira Softwareで課題が作成されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
Jira Softwareで課題が作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。
Microsoft Excelの雛形から納品書を作成しTalknoteに通知する
試してみる
入力フォームの情報でMicrosoft Excelの雛形から納品書を作成してTalknoteに通知するフローです。
フォームに添付されたPDFファイルをOCRで読み取り、Microsoft Excelに格納しWorkplaceに通知する
試してみる
Yoomフォームに添付されたPDFファイル(納品書や請求書など)をOCRで読み取り、Microsoft Excelに格納しWorkplaceに通知するフローです。
指定日時にMicrosoft Excelから予算を取得してMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要
指定日時にMicrosoft Excelから予算を取得してPDF発行後、Outlookで送付するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・予算の使用状況を定期的にPDF化し関係者と共有している方
・予算情報をPDFとしてまとめる作業に時間がかかっている方
・PDFの発行やOutlookによるメール送付の作業を効率化したい方
■注意事項
・Microsoft Excel、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
まとめ
この記事では、boardとMicrosoft Excelをノーコードで連携し、業務を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携を実現することで、これまで手作業で行っていたboardからExcelへのデータ転記作業が不要になり、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを根本から解消できます。
これにより、担当者は面倒な定型業務から解放され、常に最新かつ正確なデータに基づいた分析や意思決定といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
関連記事:【ノーコードで実現】boardのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法
よくあるご質問
Q:特定の条件の案件だけをMicrosoft Excelに連携できますか?
A:はい。可能です。
フローに「分岐」を設定することで、boardで特定の条件を満たす案件だけを限定してレコードに追加することも可能です!
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:リアルタイムでのデータ連携は可能ですか?
A:トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できますが、リアルタイムで連携しているわけではありません。
そのためboardで新しい案件が登録された後、最短5分でMicrosoft Excelにレコード追加されるのを待つ必要があります。
設定できるトリガーの起動間隔はご利用プランによって異なるため、詳しくはこちらのページをチェックしてみてください。
Q:連携でエラーが出た時の対処法は?
A:連携エラーが発生すると通知が行われます。
連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。